研究課題/領域番号 |
15K08903
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
田辺 公一 名城大学, 薬学部, 准教授 (30709704)
|
研究分担者 |
菓子井 達彦 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 客員教授 (00313619)
梶浦 新也 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70456383)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 倦怠感 / カルニチン / がん / 化学療法 / 緩和医療 / 支持療法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)シスプラチン投与により血中カルニチンが有意に低下するかどうかを定量的に確認する事(非介入・観察研究)、および2)シスプラチン投与を受けて血中カルニチンが低下した患者に、カルニチンを投与することで倦怠感が軽減するかどうかを検証する事(介入研究)である。平成27年度および平成28年度には、第1段階にあたる観察試験を実施し、シスプラチン投与によりカルニチンが尿中を通じて大量に漏出すること、この漏出は尿細管障害のマーカーであるβ2-ミクログロブリンの上昇と並行して推移することから、尿細管障害による漏出であることを明らかにした。 平成29年度は、これまでに構築したカルニチン製剤の投与量、投与回数、投与頻度、投与期間、投与経路などの情報を元にカルニチン投与を伴う非盲検ランダム化比較試験(介入試験)のプロトコルを確定させ、倫理審査を経たのちに症例登録を開始した。当初、順調に症例登録は進んでいたが、徐々に登録ペースが低調となった。そのため、研究分担者が勤務する病院および研究分担者の所属する医局の関連施設などに声掛けを行い、研究協力施設を拡大することで症例登録のスピードを加速しようとしたが、各施設における倫理審査に時間を要したため、期限までに目標症例数を達成することが困難な状況となった。 今後も独自予算により本研究における症例登録を継続し、目標症例達成後に統計学的解析を行い、その成果を関連学会や学術雑誌にて報告する予定である。
|