• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ホモシステインが促進するアルツハイマー病・タウ蛋白オリゴマー形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08904
研究機関福井大学

研究代表者

白藤 法道  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (40529319)

研究分担者 濱野 忠則  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40334817)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードホモシステイン / サルコシル不溶性画分のタウ蛋白
研究実績の概要

ホモシステイン1~1000μMにより、総タウ蛋白、リン酸化タウ蛋白の増加がTet off誘導系を導入し野生型タウ(4RON)を発現する神経系細胞を用いた検討によりみられた。またホモシステインにより神経原線維変化の形成に最も重要なサルコシル不溶性画分のタウ蛋白のレベルが増加することをWestern Blot法により確認した。同様にカスパーゼによってC-末端が切断されたタウも増加していた。このことからホモシステイン処理によって、カスパーゼの活性化を介して、C-末端が切断されたタウや、重合したタウのレベルが増加しているものと推測された。カスパーゼで切断されたタウ蛋白の増加によって神経原線維変化を生じ、タウの凝集が促進され、サルコシル不溶性画分のタウ蛋白が増加していることが疑われた。さらに、タウオリゴマーを特異的に認識するTau oligomer complex(TOCL)抗体陽性となるタウ蛋白の増加が認められた。免疫組織学的検討でも同様に100μMのHcyによりTOCL陽性細胞数の増加が認められた。また、ホモシステインが神経細胞に対してどのような効果を及ぼすかを調べるために、神経芽細胞腫細胞を培養し、顕微鏡により細胞の生存率や細胞の形態を調べた。またホモシステインを1~1000μM投与することにより容量依存性に神経細胞の障害がみられるかの確認も行った。結果として、ホモシステインの容量依存性に神経系細胞死が促進し細胞質の容積も減少していた。また、内在性タウに対するホモシステインの影響を確認するため、初代培養ニューロンに対するホモシステインの影響を検討した。その結果、100μMのホモシステインによりリン酸化タウのC-末端が切断したタウの増加が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホモシステインによるアポトーシスの亢進がTauC3抗体を用いて示された。またホモシステインタウオリゴマーの増加が、抗体を用いたWB法、ドットブロット法によって得られ、ホモシステインによるタウリン酸化酵素(GSK-β)の亢進をきたすことができた。

今後の研究の推進方策

変異型タウ発症するマウスを用いて、ホモシステインがタウ重合を促進する機構をin vivoで解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pioglitazone prevents tau oligomerization.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamano T, Shirafuji N
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 23 ページ: 1035-1042

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.08.016

    • 査読あり
  • [学会発表] HYPOPERFUSION-INDUCED TAU HYPERPHOSPHORYLATION EXTENDS TO THE NON-HYPOPERFUSED AREA IN MOUSE BRAIN.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita,Y.,Hamano,T., Shirafuji,N.
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference (AAIC) 2016
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-26 – 2016-07-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi