• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者悪性胸膜中皮腫に対する治療選択の最適化をめざした基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K08905
研究機関名古屋大学

研究代表者

森瀬 昌宏  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00612756)

研究分担者 近藤 征史  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00378077)
安藤 昌彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (10322736)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード悪性胸膜中皮腫 / 高齢者 / 化学療法 / 消化器毒性 / アウトカム予測
研究実績の概要

2015年度は研究の第一段階として、高齢者悪性胸膜中皮腫の化学療法における重篤な毒性の発現頻度、毒性出現により治療中止に陥る頻度を同定するコホート研究を計画していた。計画に従い、中皮腫症例のコホート研究を倫理審査承認のもと実施し、これまでに中皮腫症例コホート50例の臨床データを集積した。さらに中皮腫治療のkey drugにおける消化器毒性プロファイルを評価する目的で、肺癌症例コホートについても集積し、中皮腫症例コホートと併せて解析を実施した。すなわち高度催吐リスク群に分類されるシスプラチン、中等度催吐リスク群に分類されるカルボプラチン、および併用薬のペメトレキセドについてPatient Reported Outcomeに基づく消化器毒性調査を実施し解析した。研究成果として、悪性胸膜中皮腫の標準治療であるシスプラチン・ペメトレキセド療法は、非小細胞肺癌の標準治療の一つであるシスプラチン・ビノレルビン療法と比較して、悪心、嘔吐、救済治療いずれも認めないTotal control rateが有意に低いことが示された。両治療ともシスプラチンを含む高度催吐リスク群であるが、特に中皮腫治療のkey drugであるペメトレキセドとの併用療法は、特に消化器毒性が問題となる可能性があることが示唆されている。また別研究では、カルボプラチン併用療法における予防的制吐療法に関して、高齢者では、PS不良例で失敗率が有意に高いことが示された。さらに治療選択肢の少ない中皮腫における2次化学療法の有効性、忍容性についても解析している。研究成果としてシスプラチン・ペメトレキセドre-challenge療法について世界肺癌学会、肺癌学会総会で発表を行った。初年度のこれらの基礎となる複数の検討をもとに、バイオマーカーに基づく消化器毒性予測、毒性による治療中止と関連する臨床背景因子の同定を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの進捗状況について、当初計画していた中皮腫症例のtest cohort作成のためのデータ集積は50例まで進捗しており、さらに症例数を増やしていく予定である。消化器毒性に関連する研究に関しては、より大規模な症例数での検討を行うため、当初の計画に追加して、悪性胸膜中皮腫と同様にシスプラチン、カルボプラチンベースの化学療法を用いる肺癌コホートにおけるデータ集積も行った。これらのコホートに関しては、薬剤部と共同でPatient Reported Outcomeに基づく消化器毒性調査を実施している。得られたデータをもとに、本研究の第一段階である高齢者悪性胸膜中皮腫の化学療法における毒性(特に消化器毒性)の出現頻度とその特徴について多面的な解析を完了した。これらの解析に基づき、研究成果の公表としては、国際学会を含む複数の学会で発表を完了しており、現在臨床データによる消化器毒性に関する解析結果については論文発表に向けて作業中である。今後実施する消化器毒性に関連するbiomarkerの探索研究についても、薬剤部と共同して準備を整えており、関連する臨床dataも過不足なく収集する体制が整っている。以上の状況から現在までの研究の進捗状況としてはおおむね順調に推移していると評価する。

今後の研究の推進方策

本研究の第2段階として、validationを目的とした観察研究開始準備中である。validation cohortでは、これまでに集積した悪性胸膜中皮腫のtest cohortの解析において、毒性による治療中止と関連するリスク因子についての再現性の検証を行う予定である。また薬剤部と協同して消化器毒性の評価システムの稼働を継続している。これを活用して、今後実施予定である前向き観察研究においては、当初の計画どおり化学療法による消化器毒性に関連するbiomarker(セロトニン受容体経路の関連分子であるMAO,TPH,ADH,ALDH,5-HTtransporter,5-HTreceptorおよびNK1受容体経路の関連分子であるNeprilysin,NK1resptor等の遺伝子多型)を末梢血球中のDNAを抽出して解析する。その上で、これらのbiomarkerに関するdataと消化器毒性の有無、重症度との関連を評価する。最終的には臨床背景因子と消化器毒性に関連するbiomarkerの情報から高齢者悪性胸膜中皮腫の化学療法に関して、毒性による治療中止に陥るリスクを予測するモデルの構築をめざす。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] カルボプラチン併用療法に対する予防制吐療法のデキサメサゾン投与期間に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      市川和哉,森瀬昌宏,宮崎雅之,杉本智哉,長谷哲成,佐藤光夫,近藤征史,長谷川好規,山田清文
    • 学会等名
      第56回日本肺癌学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市(横浜国際平和会議場)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [学会発表] 再発悪性胸膜中皮腫に対するプラチナ製剤+ペメトレキセドre-challenge療法の有用性と安全性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      森瀬昌宏,森下真梨子,長谷哲成,佐藤光夫,近藤征史,長谷川好規
    • 学会等名
      第56回日本肺癌学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市(横浜国際平和会議場)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [学会発表] 高齢者肺癌カルボプラチン併用療法における悪心・嘔吐のリスク因子の検討2015

    • 著者名/発表者名
      市川和哉、森瀬昌宏、宮崎雅之、長谷哲成、近藤征史、長谷川好規、山田清文
    • 学会等名
      第25回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市(横浜国際平和会議場)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-23
  • [学会発表] The Efficacy and Safety of Re-Challenge Platinum plus Pemetrexed Combination Therapy for Recurrent Malignant Pleural Mesothelioma2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Morishita, Masahiro Morise, Tetsunari Hase, Mitsuo Sato, Masashi Kondoh, Yoshinori Hasegawa
    • 学会等名
      16th World Conference on Lung Cancer
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 肺癌カルボプラチン併用療法の予防制吐治療失敗の検討2015

    • 著者名/発表者名
      市川和哉、森瀬昌宏、宮崎雅之、長谷哲成、近藤征史、長谷川好規、山田清文
    • 学会等名
      第13回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      北海道札幌市(札幌市教育文化会館)
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-18
  • [学会発表] 肺がんシスプラチン併用抗がん剤における消化器毒性の比較2015

    • 著者名/発表者名
      松永安未、宮崎雅之、市川和哉、森瀬昌宏、近藤征史、長谷川好規
    • 学会等名
      第23回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • 発表場所
      愛知県名古屋市(名古屋国際会議場)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi