研究課題/領域番号 |
15K08905
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
森瀬 昌宏 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00612756)
|
研究分担者 |
近藤 征史 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00378077)
安藤 昌彦 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (10322736)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 消化器毒性 / 悪性胸膜中皮腫 / 高齢者 / 脆弱性 / 発熱性好中球減少症 |
研究実績の概要 |
高齢者悪性胸膜中皮腫の化学療法における重篤な毒性の発現頻度、毒性出現により治療中止に陥る頻度を解析するためのコホートを作成し、各種検討を行った。化学療法に関する消化器毒性に関しては、悪性胸膜中皮腫以外の胸部悪性腫瘍(肺癌、胸腺腫瘍)においてプラチナ製剤を含む化学療法を施行された患者コホートも用いて、消化器毒性出現に関するリスク因子の検討を行った。特にカルボプラチンを選択して治療する場合の、予防制吐薬の選択について、患者背景リスクによる治療選択に関する有用な情報を本研究で得た。また治療選択肢の少ない2次治療においては、プラチナ製剤+ペメトレキセド併用療法re-challengeの有効性と安全性解析を実施した。さらに、悪性胸膜中皮腫でも選択されるカルボプラチン+ペメトレキセド療法は、カルボプラチン+パクリタキセル療法を対照として比較検討すると、好中球減少は少ないものの、血小板減少が多く、悪心嘔吐の頻度も高いことからこれらの毒性に関するモニタリング、予防的制吐治療の適切な選択が必要であることが示唆された。当該研究実施中に悪性胸膜中皮腫に対する新規抗がん剤としての血管新生阻害剤、免疫チェックポイント阻害剤の開発がすすめられている。今後実地臨床でもこれらの新規薬剤が使用可能となりえるが、悪性胸膜中皮腫患者は、アスベスト吸入による胸膜病変、肺病変を合併していることも多い。これらの薬剤に関しての高齢悪性胸膜中皮腫患者の忍容性予測も必要となってくることが予想され、本研究結果をもとにさらに次なる課題に取り組む予定である。
|