• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

軽度認知機能障害の認知機能悪化速度を予測するバイオマーカーの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08913
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 昌生  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (80747113)

研究分担者 山本 浩一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00528424)
樂木 宏実  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252679)
神出 計  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80393239)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード軽度認知機能障害 / miRNA / バイオマーカー
研究実績の概要

関西健康長寿(SONIC)研究では開始時70歳、80歳、90歳の各500人について3年ごとに認知機能評価テストであるMoca-Jテストを含めた精神、身体機能検査を施行している。2015年には全ての年代の3年後までの継続調査が終了した。本研究ではまず開始時80歳を対象にMoca-JスコアがMCIに分類される19点以上25点以下の参加者を抽出した。開始時に認知症、がん、脳卒中、甲状腺疾患、パーキンソン病関連疾患と診断されている参加者は対象から除外し計114人をmiRNA測定の対象とした。3年後のMoca-Jスコアと比較したところ維持・上昇群は65人低下群を49人であり、来年度にTaqMan Array MicroRNA 384well Cardを用いた検討を行う予定である。測定するmiRNAに関しては過去の文献より血漿(清)中濃度と認知症との関連が報告されているものの中から、中枢神経系での役割が確認されている22種類を選択し、コントロールとして我々が健常者サンプルで安定した発現を確認したmiRNA2種類を用いる予定である。尚、70歳、90歳のサンプルに関しては80歳のサンプルで同定した候補miRNAを用いて検証を行う。また大阪大学医学部付属病院の患者においては血液検査、頭部MRIや各種認知機能検査、脳血流SPECT、髄液検査を施行しMCIや認知症の病型分類を行い、血漿サンプルを蓄積している。今後、大阪大学医学部付属病院のサンプルに関しても候補miRNAを用いた検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では平成27年度中にSONIC研究の血漿サンプルからのmiRNA抽出とreal time PCRを行う予定であったが、血漿サンプルからのmiRNA抽出に遅延が生じている。これは、MOCA-Jスコアのデータクリーニングに時間を要したためであり、現在データクリーニングは完了しており正確なMOCA-Jスコアデータを用いた解析が可能となっている。

今後の研究の推進方策

現在、血漿サンプルからのmiRNA抽出を開始しており、今後も引き続き行っていく。抽出したmiRNAによるreal time PCRは短期間で完了するため結果が出次第論文化を進めていく。大阪大学付属病院患者のデータ収集に関しては引き続き継続する。研究に必要な人員や機器は準備できている。

次年度使用額が生じた理由

現在までの進捗状況に記した通り、H27年度に完了予定であったSONICサンプルからのmiRNA抽出やreal time PCRが完了していない。当該実験にかかる経費の大半を次年度に持ち越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

上述の通り、miRNA抽出やreal time PCRに関しては準備が整っており、順次試行していく。大阪大学医学部付属病院のサンプルを用いた検討に関してはSONICサンプルの結果が出次第施行可能であり、計画通り推進する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi