• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

加齢に伴う動脈硬化形成におけるマクロファージのCYLDの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関大阪大学

研究代表者

鷹見 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90621756)

研究分担者 樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
中神 啓徳  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)
研究協力者 山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00528424)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCYLD / 脱ユビキチン化酵素 / 動脈硬化 / 老化 / マクロファージ / 血管内皮 / 炎症
研究成果の概要

血管内皮細胞(EC)及びマクロファージ(Mφ)は動脈硬化形成初期において重要な役割を担う。CYLDは炎症性刺激によりのこれらで発現上昇を認めた。ECでCYLDをノックダウンすると、炎症性分子及び接着分子の発現が増加し、単球の接着増加を認めた。また、MφでCYLDをノックダウンすると炎症性分子の発現上昇とともに泡沫化が促進し、スカベンジャーレセプター、脂質シャペロン分子、脂質合成分子が増加し、脂質排出に関わる分子が減少していた。更に、継代を繰り返し、細胞老化を誘導したECや高齢マウスのMφではCYLDの発現が低下していることが分かった。CYLDは加齢性動脈硬化発症の予防や治療標的分子になり得る。

自由記述の分野

血管生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi