• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スカベンジャー受容体SR-A関連の病原体感知機構解明による1型糖尿病発症予防

研究課題

研究課題/領域番号 15K08917
研究機関神戸大学

研究代表者

安田 尚史  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50403233)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード1型糖尿病 / 自己免疫 / スカベンジャー受容体 / 病原体 / ウイルス / 微生物
研究実績の概要

本研究の目的は、臓器特異的自己免疫疾患である1型糖尿病(T1D)発症との関連が指摘されているウイルス感染や腸内細菌における、樹状細胞(DC)のスカベンジャー受容体SR-Aの役割を解明し、T1D発症予防法へと発展させることである。我々はこれまでの1型糖尿病研究で多くの知見を得てきたが、最近、SR-Aと二本鎖RNAウイルス感知センサーであるTLR3との関係を報告した。今回はさらに、SR-Aと他の病原体感知センサーであるTLR4(グラム陰性桿菌)やTLR9(DNAウイルス)などとの関連及びTLR3との関連が示唆されるRaftlinとの関係を解明することで、ウイルスや細菌感染に対する有効な予防法を見出しヒトT1Dの発症予防法を開発することを最終的な目標とした。我々が作製したSR-A 欠損NODマウスを用いて、SR-A-TLRシグナルにおいて、我々はTLR3へのシグナル以外にも、TLR3と同様に、エンドソーム上に存在するTLR9, TLR7へのシグナルや下流にMyD88を有さないTLR4(一部の経路)へのシグナルの存在を考えている。①NODマウス(自然発症モデル) ②cyclophosphamide(CY)誘導NOD糖尿病モデル(薬剤誘発モデル)で、細胞外病原体を認識する病原体感知センサーTLR4やTLR9, TLR7のagonistや抗体をSR-A欠損NODマウスとNODマウスのそれぞれに投与し、それらのマウスでのT1D発症の推移を検討した。まず、TLR4のagonistと考えられているLPSの投与実験では、1)NODマウスの自然発症モデルへのLPS投与群と非投与群での糖尿病発症率を比較し、LPS投与群で発症率の抑制傾向を認めた。2)NODマウスのCYモデルへのLPS投与群と非投与群での糖尿病発症率を比較し、LPS投与群で明らかな発症率の抑制を認めた。3)SR-A欠損NODマウスの自然発症モデルへのLPS投与群と非投与群での糖尿病発症率を比較し、LPS投与群で発症率の抑制傾向を認めた。4)SR-A欠損NODマウスのCYモデルへのLPS投与群と非投与群での糖尿病発症抑制傾向の有無を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NODマウスおよびSR-A欠損NODマウスのそれぞれの自然発症モデルおよびCYモデルにおいて、TLR4のagonistと考えられているLPSの投与実験を行なって興味ある結果は得られているが、その一方でTLR7やTLR9のagonistの投与実験にはまだ至っていないため。

今後の研究の推進方策

NODマウスおよびSR-A欠損NODマウスのそれぞれの自然発症モデルおよびCYモデルにおいて、LPSの投与実験により、それぞれの実験系においてT1D発症率の相違が得られたメカニズムを比較検討するため、脾臓、PLN(膵リンパ節)、MLN、パイエル板におけるDCやT細胞のpopulationなどを検討する。①細胞表面マーカーをFlow cytometerを用いて以下の解析を行なう。1.T細胞、B細胞、DC、マクロファージなどの細胞populationを検討する。2.CD4CD25制御性T細胞、CD8制御性T細胞、Foxp3陽性T細胞の存在の有無と比率を検討する。3.CD11c DCの制御性マーカーの解析(B220,CD45RB,HLAClassII,CD80,CD86,CD103など)を行なう。4.疾患誘導モデルをコントロールとして、細胞populationを比較検討する。②サイトカイン分泌をELISAを用いて解析し、抑制性サイトカインであるIL-4、IL-10、及びTGF-βの分泌を検討する。③膵臓の組織学的検討(H-E染色、免疫染色)し膵島炎やapoptosisを検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 汎下垂体機能低下症、橋本病および境界型耐糖能異常を呈した多腺性自己免疫症候群3型の一例2015

    • 著者名/発表者名
      竹内 健人, 原 賢太, 高吉 倫史, 高橋 利匡, 西山 勝人, 安田 尚史, 横野 浩一, 安友 佳朗
    • 雑誌名

      日本内分泌学会雑誌

      巻: 91 ページ: 7-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【1型糖尿病の成因と病態】 1型糖尿病発症における樹状細胞、マクロファージ、NK細胞、NKT細胞、好中球の役割2015

    • 著者名/発表者名
      安田尚史、永田正男
    • 雑誌名

      月刊糖尿病

      巻: 7 ページ: 48-57

  • [学会発表] NOD-lpr/lprマウスにおける高用量poly(I:C)投与による免疫寛容破綻の誘導2015

    • 著者名/発表者名
      若藤 諒、清水まみ、井上雄斗、勝田敦美、安田尚史
    • 学会等名
      第13回1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      TKPガーデンシティPREMIUM神保町(東京都・千代田区神田錦町)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] SR-A KO NODマウスのサイクロホスファマイド投与モデルにおける1型糖尿病発症抑制の検討2015

    • 著者名/発表者名
      井上雄斗、清水まみ、若藤 諒、田上加奈子、中村友佳、西川みな帆、勝田敦美、安田尚史
    • 学会等名
      第13回1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      TKPガーデンシティPREMIUM神保町(東京都・千代田区神田錦町)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] サイクロホスファマイド投与SR-A KO NODマウスにおける1型糖尿病発症の検討2015

    • 著者名/発表者名
      井上雄斗、清水まみ、若藤 諒、勝田敦美、安田尚史
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      ぱしふぃっくびいなす(山口県・下関市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [学会発表] 日本人1型糖尿病の包括的データベースの構築と臨床研究への展開(TIDE-J)(第3報)2015

    • 著者名/発表者名
      梶尾 裕, 中條 大輔, 霜田 雅之, 安田 和基, 春日 雅人, 花房 俊昭, 今川 彰久, 池上 博司, 大澤 春彦, 川崎 英二, 粟田 卓也, 高橋 和眞, 小林 哲郎, 島田 朗, 安田 尚史, 阿比留 教生, 長澤 幹, 田中 昌一郎
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      ぱしふぃっくびいなす(山口県・下関市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [図書] 臨床検査データブック LAB DATA2015-2016 インスリン抗体2015

    • 著者名/発表者名
      安田尚史
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 臨床検査データブック LAB DATA2015-2016 酸性ムコ多糖体2015

    • 著者名/発表者名
      安田尚史
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 臨床検査データブック LAB DATAコンパクト版 第8版 インスリン抗体2015

    • 著者名/発表者名
      安田尚史
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi