研究課題/領域番号 |
15K08926
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
富永 和作 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80336768)
|
研究分担者 |
藤原 靖弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40285292)
渡邉 俊雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50336773)
荒川 哲男 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60145779)
藤川 佳子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (60711661)
谷川 徹也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70423879)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 腸管グリア細胞 / 腸管神経 / 消化管運動 / ストレス |
研究実績の概要 |
1) 幼少期慢性ストレスとして母子分離ストレス(生後2-14日, 3時間/日)を行い、母子分離負荷終了後4週(離乳直後)・8週(成熟期)・48週(高齢)齢において、非負荷でpaired-feedingしたラットを用いて、胃、大腸腸管における腸管神経グリア細胞(enteric glial cell: EGC)の突起形態変化を観察した。結果、コントロール群での胃、大腸のGFAP陽性EGCは、HuC/D陽性腸管神経細胞体を取り囲むように存在しており、そのわずか一部においてのみ、腸管神経に向かって突起を伸ばしていていることが観察された。一方、ストレス負荷群では、腸管グリア細胞は、神経細胞体に向かってグリア突起 (glial process)を増加させ、細胞体を被覆伸展するような形態的変化を示した。さらに突起先端の形態は、ストレス負荷により糸状(filament-like)から膨化した木の葉様(leaf-like) へと変化することが判明した。 2) ストレス負荷によりEGCが形態的変化を示す一方で、一神経節あたりに存在する腸管神経細胞体数に差は認めなかった。また、代表的な腸管運動神経であるnitric oxide (NO)、choline acetyltransferase (ChAT)陽性神経細胞の細胞体へと向かうEGCの形態的変化にも、ストレス負荷による差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した内容で、概ね順調な進み具合であると思われます。
|
今後の研究の推進方策 |
1) アセチルコリン負荷による腸管収縮反応の評価 2) 経壁電気刺激による神経学的腸管収縮反応の評価 3) 胃排出能:フェノールレッド液体法
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費費用の中で、教室内ですでに購入し使用していた試薬などがあり、H27年度の一部の研究に際しては、十分に賄うことができたためと考えます。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、そのことも踏まえながら、解析試薬など、より計画的に進めていきたいと考えています。
|