研究課題/領域番号 |
15K08934
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
市川 博雄 昭和大学, 医学部, 准教授 (70296953)
|
研究分担者 |
井上 学 昭和大学, 医学部, 講師 (60439362) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳血管径 / 認知症 / 脳萎縮 / 深部白質病変 / 神経変性疾患 / MRI |
研究実績の概要 |
現時点でAlzheimer型認知症患者 17例のデータを解析した.年齢は72~92(中央値 80)歳であり,MRIで計測した左右内頸動脈血管直径平均値 2.37~4.55(中央値 3.84)mm,脳底動脈血管径 0.84~3.98(中央値 2.59)mm,深部白質病変(deep white matter hyperintensity: DWMH)のグレード 1~3(中央値 2),voxel-based specific regional analysis aystem for Alzheimer's disease(VSRAD)における各パラメーターはvolume of interest(VOI)内萎縮度 0.74~5.42(中央値 2.09)、全脳萎縮領域の割合 4.4~16.9(中央値 8.79),VOI内萎縮領域の割合0.4~94.8(中央値 38.9),萎縮比(VOI内/全脳) 0.1~7.8(中央値 4.7)であった. 左右内頸動脈血管直径平均値および脳底動脈血管径とDWMHやVSRADにおけるパラメータであるVOI内萎縮度、全脳萎縮領域の割合、VOI内萎縮領域の割合、萎縮比(VOI内/全脳)との相関を統計学的に検討したところ,血管径とDWMHとの間に有意な相関が認められたものの,VSRADみおけるパラメーターとの間には有意な相関は認められなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現時点では対象患者数が不十分である.今後Alzheimer型認知症患者の対象数を増やすことに加え,他の変性疾患の対象患者数も増やし,同様の検討を行っていく予定である. 一方,一時点のVSRADのパラメーターと血管径との比較では必ずしも理想的な検討ではないことが途中段階の検討結果から伺える.従って,経時的な脳萎縮度,すなわち年間の萎縮度との関連についての検討を加味し,経時的な萎縮度とVSRADのパラメーターとの相関を検討することを進めていく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
今後Alzheimer型認知症患者の対象数および他の変性疾患の対象患者数も増やし,同様の検討を行っていく予定である.また,経時的な脳萎縮度,すなわち年間の萎縮度との関連についての検討を加味し,経時的な萎縮度とVSRADのパラメーターとの相関を検討することを進めていく予定である.深部白質病変と脳萎縮度との関連についても検討を加えることとする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況の遅れによる。検討症例数不足もあるものと思われるが、明らかなに有意な結果が得られておらず、経時的な変化を検討していく方向も考慮に入れ、研究を進めて行く必要性を考えている。このため、研究の進捗状況が遅滞している。
|
次年度使用額の使用計画 |
統計処理などに使用する。
|