研究課題/領域番号 |
15K08938
|
研究機関 | 東京有明医療大学 |
研究代表者 |
高山 美歩 東京有明医療大学, 保健医療学部, 講師 (20563414)
|
研究分担者 |
矢嶌 裕義 東京有明医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00563412)
高倉 伸有 東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (60563400)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鍼 / プラセボ / ダブルブラインド / 肩こり / 補完代替医療 / ノセボ効果 |
研究実績の概要 |
私たちは世界初のダブルブラインド鍼を開発し、この鍼を用いて肩こりに対する鍼のプラセボ対照ランダム化比較試験(RCT)を行ったが、従来の包括解析によっては鍼の特異的効果は見出せなかった。しかし鍼による刺激感覚のインパクトは大きく、患者が鍼治療を本物と認識すると治療効果が大きくなり、偽物と認識すると小さくなる傾向が見られた。このことは、包括解析では患者由来のプラセボ効果やノセボ効果の影響を受け、実際の臨床で得られる治療効果を見逃す可能性があることを意味する。そこで本研究は、前述の研究と同様の方法による肩こりに対する鍼のRCTを行い、患者にその治療を本物、あるいは偽物と思わせることによって生じるプラセボ/ノセボ効果について検討し、実際の鍼治療の臨床現場において得られるリアリスティックな治療効果に迫ることを目的とした。 当初は、ダブルブラインド用の刺入鍼と圧迫鍼を用いて4群の比較を行う予定であったが、鍼の特異的効果やプラセボ/ノセボ効果をより明らかにするためには、ダブルブラインド用の非接触鍼を加えた6群で比較した方が良いと判断し、計画を変更して実施した。 平成30年度までに、予定していた肩こり患者120名すべての実験を終え、研究補助者による実験データ入力も済ませた。また本研究の基礎となるダブルブラインド用偽物鍼の鍼先の長さと鍼感覚・ブラインド効果・安全性などについて、海外の補完代替医療専門雑誌や鍼灸関連の学会に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、ダブルブラインド用の刺入鍼と圧迫鍼を用いて4群の比較を行う予定であったが、鍼の特異的効果やプラセボ/ノセボ効果をより明らかにするためにはダブルブラインド用の非接触鍼を加えた6群で実験を実施した方が良いと判断し計画を変更した。そのため、評価方法を一部変更し、倫理審査員会での再審査、質問紙等の変更、ダブルブラインド用非接触鍼の製作追加等を行ったため、前年度の遅れを引き継ぐ形となったための遅れである。 平成30年度までに、予定していた肩こり患者120名すべての実験を終え、研究補助者による実験データ入力も済ませ、統計解析を行ったが、解析に不十分な点があり、論文が未完成であることから「やや遅れ」の状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は、研究協力者とともに追加の統計解析を行い、論文を完成させ、英文校正を行って海外専門雑誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度の研究費は、ダブルブラインド鍼の(追加)製作費(材料費、人件費ほか)、被験者や施術者、アシスタント、データ整理補助者への謝礼金、学会等参加費用として使用された。しかし、統計解析で一部不十分な点があったことから論文の完成に至らず、次年度使用額が生じた。 令和元年度は、論文の海外雑誌への投稿にあたり、統計解析の補助(研究協力者)への謝礼金のほか、論文の英文校正や投稿費用などに用いる予定である。
|