• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

閉塞性黄疸における柴苓湯の肝線維化抑制とアクアポリン発現からみたメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08941
研究機関久留米大学

研究代表者

八木 実  久留米大学, 医学部, 教授 (10251802)

研究分担者 谷川 健  久留米大学, 大学病院, 助教 (30289491) [辞退]
秋葉 純  久留米大学, 大学病院, 准教授 (00341305)
恵紙 英昭  久留米大学, 医学部, 教授 (40248406)
橋詰 直樹  久留米大学, 医学部, 助教 (80569434)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / 茵ちん蒿湯 / 柴苓湯 / アクアポリン
研究実績の概要

以前の研究で行った開腹モデル(Sham群 n=8)、胆管結紮モデル(NT群 n=12)、柴苓湯内服モデル(SRT群 n=11)の3群に加えて、新たに茵ちん蒿湯内服モデル(ICKT群n=9)、茵ちん蒿湯と柴苓湯を併用内服モデル(SRT+ICKT群 n=9)を加えた5群での比較検討を行なっている。
①血液検査において、肝機能の指標であるAST,ALT,T-Bil, D-Bil, ALPの測定を行った。
②RT-PCRにて肝臓内AP-1, TIMP-1, AQP1,AQP8,AQP9,AQP11を比較した。
③病理学的評価では「細胆管の増生」、[線維化]、[炎症]、[NF-kB]の4項目で評価した。[細胆管の増生] 0:細胆管の増生がないもの, 1:細胆管の増生が門脈域に限局して見られるもの, 2:細胆管の増生が門脈域を超えてわずかに小葉内に及ぶもの, 3:細胆管の増生が門脈域から小葉内に広く及ぶもの,と区分した。[線維化] 線維化はMasson tricrome染色にて評価した。0: 線維化がないもの, 1: 門脈域の線維性拡大があるもの, 2: 小葉内まで線維帯の伸展があるもの, 3:小葉構築の改変があるもの, と区分した。[炎症] 0:炎症細胞の浸潤がほとんどないもの, 1:炎症細胞の浸潤が門脈域を主体にみられるが、interface hepatitisがないもの, 2: interface hepatitisを伴うもの, 3: 小葉内に広く炎症細胞の浸潤が見られるもの,と区分した。[NF-kB] NF-kB (CST, NF-κB p65 (D14E12))を用いて免疫染色を行った。0:発現がないもの, 1:1-10%の細胞に発現見られるもの, 2:11-50%の細胞に発現が見られるもの, 3:51%以上の細胞に発現が見られるもの、と区分した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血液検査では、NT群とSRT群ではALT, T-Bil, D-BilはSRT群が有意に低下し、血液学的検査所見では柴苓湯による肝機能異常の改善が認められていた。ICKT群とSRT+ICKT群はよりNT群と比較して有意に低下した。一方でT-Bil, D-Bilは有意な低下は認められなかった。
RT-PCRでは、AP-1, AQP1は5群に差は認められなかった。しかしTIMP-1, AQP8,AQP9,AQP11はSham群と比較するとNT群とSRT群が有意に低下していた。しかしNT群とSRT群には有意な差は認められなかった。AQP9,AQP11はICKT群とSRT+ICKT群はNT群とSRT群と比較して有意な発現を認めていた。
また新たにRT-PCRにてNf-kBを比較したところSRT+ICKT群はNT群とSRT群と比較して有意に発現が低かった。
RT-PCRの時点では明らかな柴苓湯の影響は認められなかったが、茵ちん蒿湯はAQP9,AQP11の発現を上昇させ、Nf-kBの発現を低下させることが認められた。
このことから茵ちん蒿湯による炎症反応の低下をきたすことでAQP9,AQP11に何らかの作用をしていることが考えられた。
病理学的検査では、「細胆管の増生」、NT群、SRT群、ICKT群、SRT+ICKT群の4群に有意な差は認められなかった。[線維化]、NT群、SRT群、ICKT群、3群に有意な差は認められなかった。SRT+ICKT群はNT群、SRT群と比較して有意に線維化が少ない傾向にあった。[炎症]、NT群、SRT群、ICKT群、SRT+ICKT群の4群に有意な差は認められなかった。[NF-kB] SRT+ICKT群はNT群、SRT群、ICKT群と比較して有意にNF-kBが少ない傾向にあった。

今後の研究の推進方策

肝内トランスポーターであるMrp2,Mrp3の発現をRT-PCRおよびタンパク定量にて測定する。またNf―kBおよびAQPのタンパク定量行う。

次年度使用額が生じた理由

追加実験として肝内トランスポーターであるMrp2,Mrp3の発現をRT-PCRおよびタンパク定量にて測定する。またNf―kBおよびAQPのタンパク定量行う予定であったが、病理学的結果と照らし合わせる必要があり、次年度に繰り越して行う予定としたため次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Analyses of the relationship between a ‘number of reflux episodes’ exceeding 70 and the pH index in neurologically impaired children by evaluating esophageal combined pH-multichannel intraluminal impedance measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Fukahori Suguru、Yagi Minoru、Ishii Shinji、Asagiri Kimio、Saikusa Nobuyuki、Hashizume Naoki、Yoshida Motomu、Masui Daisuke、Higashidate Naruki、Sakamoto Saki、Nakahara Hirotomo、Tanaka Yoshiaki
    • 雑誌名

      Scandinavian Journal of Gastroenterology

      巻: 25 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1080/00365521.2017.1393558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Severe Delayed Gastric Emptying Induces Non-acid Reflux up to Proximal Esophagus in Neurologically Impaired Patients2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii Shinji、Fukahori Suguru、Asagiri Kimio、Tanaka Yoshiaki、Saikusa Nobuyuki、Hashizume Naoki、Yoshida Motomu、Masui Daisuke、Komatsuzaki Naoko、Higashidate Naruki、Sakamoto Saki、Kurahachi Tomohiro、Tsuruhisa Shiori、Nakahara Hirotomo、Yagi Minoru
    • 雑誌名

      Journal of Neurogastroenterology and Motility

      巻: 23 ページ: 533~540

    • DOI

      10.5056/jnm16211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The characteristics of salivary pepsin in patients with severe motor and intellectual disabilities2017

    • 著者名/発表者名
      Hashizume Naoki、Fukahori Suguru、Asagiri Kimio、Ishii Shinji、Saikusa Nobuyuki、Higashidate Naruki、Yoshida Motomu、Masui Daisuke、Sakamoto Saki、Tanaka Yoshiaki、Yagi Minoru、Yamashita Yushiro
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 39 ページ: 703~709

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2017.04.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal anal sphincter achalasia: data from a nationwide survey of allied disorders of Hirschsprung’s disease in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Obata Satoshi、Fukahori Suguru、Yagi Minoru、Suzuki Makoto、Ueno Shigeru、Ushijima Kosuke、Taguchi Tomoaki
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: 47 ページ: 1429~1433

    • DOI

      10.1007/s00595-017-1532-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The utility of a phase angle analysis in patients with severe motor and intellectual disabilities2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Motomu、Asagiri Kimio、Fukahori Suguru、Tanaka Yoshiaki、Hashizume Naoki、Ishii Shinji、Saikusa Nobuyuki、Higashidate Naruki、Masui Daisuke、Komatsuzaki Naoko、Nakahara Hirotomo、Yagi Minoru、Yamashita Yushiro
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 39 ページ: 557~563

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2017.03.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacotherapy for pediatric chronic intestinal pseudo-obstruction: Nationwide survey in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hashizume Naoki、Yagi Minoru、Ushijima Kosuke、Seki Yoshitaka、Fukahori Suguru、Muto Mitsuru、Matsufuji Hiroshi、Taguchi Tomoaki
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 59 ページ: 467~472

    • DOI

      10.1111/ped.13201

    • 査読あり
  • [学会発表] The characteristics of oxidative stress activity in patients with biliary atresia2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hashizume
    • 学会等名
      World congress of surgery 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The characteristics of oxidative stress activity in patients with biliary atresia2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hashizume
    • 学会等名
      The 7th International Sendai Symposium on Biliary Atresia
    • 国際学会
  • [学会発表] 全国調査から見た CIPO(chronic intestinal pseudo-obstruction)における薬物療法2017

    • 著者名/発表者名
      八木実
    • 学会等名
      第54回日本小児外科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 私の勧める漢方治療:胆道閉鎖症2017

    • 著者名/発表者名
      八木実
    • 学会等名
      Pediatric surgery joint mission 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi