研究課題/領域番号 |
15K08953
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
水上 一弘 大分大学, 医学部, 助教 (60548139)
|
研究分担者 |
村上 和成 大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アニサキス症 / 劇症型因子 / 病態形成機構 |
研究実績の概要 |
魚の生食を嗜好する我が国において、アニサキス症は重要な寄生虫感染であり、治療は専ら内視鏡下による摘出である。また、食品衛生法によりアニサキス症は保健所への届出が義務づけられている。胃アニサキス症のように劇症化するケースの他に、内視鏡検査で偶然見つかる無症状型の寄生例も知られている。しかし、劇症化と無症状型を規定する要因は不明である。アニサキス症の研究は、サバなどの魚介類から摘出されたアニサキスとその水揚地を元に考察されることが多く、アニサキス症患者から摘出されたアニサキスを用いた解析はほとんどない。これまで、日本近海のサバから採取されるアニサキスは、太平洋側ではA. simplex ssが、日本海側ではA. pegreffiiが同定される。一方、アニサキス症患者から摘出されるのはA. simplex ssが多いといわれているが、これらの結果は太平洋側のアニサキス症患者のデータであり症例数も少ない。本研究は、劇症型あるいは無症状型アニサキス症の病態形成機構を解明し原因分子を同定し、アニサキス症の程度とアニサキス種の関係が明らかになれば、感染予防医学上や食品衛生上の重要な知見となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、サバに寄生するアニサキスの実態を明らかにするために、長崎県産、大分県南産のサバならびに大分県の関サバからアニサキス幼線虫のサンプリングを行った。得られたアニサキス属幼線虫感染の調査を行い、長崎県産、大分県産、関サバの順に寄生率が高いことを明らかにした。次に、エタノールで保存して冷蔵保存しておいたアニサキス幼線虫を用いて、寄生アニサキス種の分子分類学的解析を行った。アニサキス幼線虫からDNAを抽出し、リボソームDNAのITS1, 5.8S rRNAおよびITS2 (ITS1-5.8S-ITS2)領域(約900bp)を標的としたPCRを行い、PCR増幅産物のシークエンス解析や制限酵素(HinfIおよびHhaI)によるPCR-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP)パターンによりアニサキスの種を決定した。その結果、長崎県産はすべてのアニサキス幼線虫でA.pegreffiiが検出された。大分県産、関サバではA. simplex ssが多く検出されたが、一部A.pegreffiiも検出された。これらの結果から、サバの生息域によってアニサキス幼線虫の寄生率および寄生種が異なることを見出した。以上から、おおむね予想どおり実験は遂行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の研究結果から、日本近海のサバから採取されるアニサキスは、太平洋側ではA. simplex ssが、日本海側ではA. pegreffiiが同定されることを明らかにした。一方、アニサキス症患者から摘出されるのはA. simplex ssが多いといわれているが、その症例数は少なく、アニサキス種と臨床症状との関連については明らかになっていない。そこで平成28年度では、太平洋側(大分県)でのアニサと日本海側(長崎県)のアニサキス症患者から摘出される種をPCR-RFLP法で解析する。長崎県の症例でもA. simplex ssが多ければ、アニサキス症は虫体の種により規定されると言える。しかし、A.pegreffiiが多く検出されれば、これまでの報告と異なり、アニサキス症の劇症化の要因はアニサキスの種ではなく、宿主側の要因などによって規定されると考えられる。また、アニサキス症であった虫体を回収した患者に対して、患者情報、病歴ならびに内視鏡所見を聴取しアニサキス種と臨床症状との関連について調査を行う。以上の解析により、アニサキス症の感染予防法だけでなく、新たな発症予防法の開発に繋がることが期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物の繁殖が計画通りに進まなかったため、解析対象が当初の予定より少なかった。目的の水揚げ地のサバが計画通り確保できなかった。人の検体も計画当初より少なかったため、使用額に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に主として消耗品として使用する予定。
|