• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

胃癌の形質発現に関するエピジェネティクスネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08955
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

林 香月  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00405200)

研究分担者 溝下 勤  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40347414)
岡本 泰幸  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60444973)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃癌
研究実績の概要

胃癌と正常胃粘膜228例のRNAseqのデータを用いて、胃型のマーカーであるMAC5AC、MAC6、そして腸型のマーカーであるMUC2、CDX2、VIL1、ALPIの発現レベルを 用いて混合型84例、腸型55例、胃型49例、Null型39例の4群に分類した。これらの分類されたサンプルの遺伝子変異を181例(混合型62例、腸型48例、胃型36例、 Null型35例)に関してexomのデータで解析をした。Null型はDNAメチル化を多く認める集団であり、遺伝子変異の数も多いことからMLH1のメチル化などDNAメチ ル化によるMSI-highの集団であった。このNull型ではPIK3CAの変異が34%と高率であることから、TCGA分類でのEBV関連胃がんもNull型に含まれることが分かっ た。またDNA脱メチル化酵素であるTET1/TET2/TET3の遺伝子変異を検討すると混合型で16%、腸型で13%、胃型で8%、Null型で3%であった。TETは脱メチル化酵素 でありその活性が強くなると脱メチル化が進行すると推測される。したがってTETの変異が機能獲得変異であればNull型で変異が少なく、混合型で変異が多いこ とが説明可能である。変異の部位とhot spotの有無に関して検討が必要である。IDH1/2に関して、変異はすべての群で2~3%と同等であった。Null型胃癌がMSI-highを多く含む集団であることより、CD274(PDL-1)、PDCD1(PD1)、PDCD2L(PDL-2)、CTLA4の発現を各群で比較した結果PDL1とPD1の発現はNull型で有意に高値であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The utility and efficacy of self-expandable metal stents for treating malignant gastric outlet obstructions in patients under best supportive care.2018

    • 著者名/発表者名
      Hori Y、Hayashi K、Joh T
    • 雑誌名

      Support Care Cancer.

      巻: 10 ページ: 3587-3592

    • DOI

      10.1007/s00520-018-4221-2.

  • [雑誌論文] Case of pancreatic metastasis from colon cancer in which cell block using the Trefle endoscopic scraper enables differential diagnosis from pancreatic cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Kato A、Hayashi K、Joh T
    • 雑誌名

      World J Gastrointest Oncol.

      巻: 10 ページ: 91-95

    • DOI

      10.4251/wjgo.v10.i3.91.

  • [雑誌論文] Targeting CDK9 Reactivates Epigenetically Silenced Genes in Cancer.2018

    • 著者名/発表者名
      Zhang H,Okamoto Y,Issa JJ.
    • 雑誌名

      cell

      巻: 175 ページ: 1244-1258

    • DOI

      10.1016/j.cell.2018.09.051.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi