研究課題/領域番号 |
15K08961
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
近藤 隆 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90594870)
|
研究分担者 |
大島 忠之 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00381814)
三輪 洋人 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ホスホジエステラーゼ / 機能性ディスペプシア / 過敏性腸症候群 |
研究実績の概要 |
今回,先行研究として過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome: IBS)モデルマウスを使用した検討を行った。IBSマウスにおいて,腸管を支配する神経の細胞体が存在する後根神経節(Dorsal root ganglion: DRG)内で,コントロールと比べ有意にPhosphodiesterase2A (PDE2A) が上昇していることをRT-PCRにより明らかにした。機能性消化管障害の病態に,一次知覚神経内でのPDE2Aの変化が関与している可能性が示唆され,治療薬のシーズとなり得ると考える。この成果は日本消化器病関連学会週間において報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回安定したモデル作成が可能なIBSマウスモデルを用いた検討を加えたことにより実験を進めることができた。それにより実験成果が出始めてきており,進捗状況はおおむね順調に進展していると判断する。ラット機能性ディスペプシアモデル(FDラットモデル)の作成に関しては,引き続き安定したモデル作成に取り組んでいく。
|
今後の研究の推進方策 |
IBSの病態に,一次知覚神経内でのPDE2Aの変化が関与している可能性が示唆されることから,FDラットモデルにおいても同様にPDE2Aの変化がある可能性が考えられ,引き続き検討を加えていく。また,実際にPDE2Aが腹痛をはじめとした疼痛に関与しているかどうかを,阻害薬を用いた検討を加え,疼痛関連動作を評価することで確認していく。並行してFDモデルの安定した作成手法の確立と,そのモデルの妥当性につき消化管粘膜の組織学的な検討も加えて評価していく。
|