• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

炎症性腸疾患のサロゲートマーカー、治療標的としてのTRPレセプターの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K08977
研究機関久留米大学

研究代表者

山崎 博  久留米大学, 医学部, 助教 (20529565)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードTRPチャネル
研究実績の概要

動物実験において本年度は局所TNBS腸炎モデルラットを作成し、自己組織化ペプチド局所投与単体でのその効果を検討した。コントロールと比べ、投与7日後の潰瘍面積、腸重量は有意に減少した。現在炎症性サイトカイン等について検討しており、今後自己免疫ペプチド単独での治療効果について報告する予定である。次にヒト検体においては、基礎的な検討としてまず、健常人、IBD患者での、TRPチャネルファミリーの発現について検討した。健常人約30 名と、IBD患者 約80名の末梢血単核におけるサイトカイン、神経ペプチド、増殖因子、TRPレセプターのmRNAレベルの測定を行った。その結果、健常人、IBD患者共に末梢血単核球において、サイトカイン、神経ペプチド、増殖因子、TRPレセプターを測定できた。健常人とUC患者の比較では、UCでは健常人に比べIL-1bβ、IL-6,IL-6ST (GP130),TNF-α、ADM10,TRPV2が低く、CGRPβ、ADM1、TRPM2が高かった。CDでは健常人に比べTRPV2,TRPV3, TRPM5,で低く、TRPM2,TRPV4が高かった。次に、UCの活動性との潜在的な関連を検討するため、疾患活動スコアと、臨床検査値との相関を調べた。UCでは、臨床活動性(PMS)とADM1,ILβ,IL-10,HGF,TRPV2,ALBに有意な相関を認めた.臨床検査値については、UCではTRPV2と白血球数に有意な相関がみられた。最後に治療法とTRPレセプターとの関連について検討した。血球成分除去療法において、TRPV2では、有意差は認めなかったものの改善群で1回目のLCAP前と5回目のLCAP前で上昇傾向がみられた。末梢血中のTRP レセプターの役割は十分解明されておらず、今後新たな治療標的として検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 炎症性腸疾患患者の末梢血単核球におけるTransient receptor potential(TRP)チャネルの発現2017

    • 著者名/発表者名
      山崎 博
    • 学会等名
      第103回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] Expression of Transient Receptor Potential Channels in Peripheral Blood Mononuclear Cells from Inflammatory Bowel Disease Patients2017

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Hiroshi
    • 学会等名
      DDW-2017(Meeting of the American Gastroenterological Association)(AGA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi