• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原発性胆汁性肝硬変B細胞除去療法併用制御性形質細胞移植の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K08982
研究機関秋田大学

研究代表者

守時 由起  秋田大学, 医学部, 特任講師 (90585522)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒトCD20 / マウス / PBC
研究実績の概要

新規バイオロジクス製剤として開発予定である抗ヒトCD20ヒト化抗体(BM-ca)を用いた原発性胆汁性胆管炎(肝硬変、以下PBC)患者におけるB細胞除去療法の臨床開発に平行して、Human CD20 (hCD20)、Human FcγR (hFcγR)ファミリーおよびIL-10-GFPを発現するPBCモデルマウス(以下モデルマウス)作成し、BM-ca抗体の薬効試験を兼ねたB細胞除去療法の治療有効性を確認する。併せて、プロテアソーム阻害薬Bortezomibによる形質細胞除去を行い、モデルマウスにおける制御性形質細胞の寄与を解析する。これらによりB細胞除去療法の有効性を確認し、さらに制御性形質細胞の移植併用による病態制御向上の可能性を検討する目的で、研究を行っている。
今年度は、hCD20およびhFcγRファミリーをhemiで発現するモデルマウスにてBM-ca投与した結果を検討し、B細胞低減によっても病態が改善する可能性が示唆される結果を得ており、論文投稿を行っている。
さらにB細胞の排除を促進するためhCD20をhomoで発現するマウスを作成したもののB細胞でのヒトCD20発現は限定的であったことから、現在mouse CD20 (mCD20)の発現を抑制したマウスの作成を進めている。BM-caによるB細胞除去効果がヒト臨床と同等なレベルとなった後に、形質細胞除去を含んだ他の検討を行う方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

hCD20およびhFcgRファミリーを発現するPBCモデルマウスにて検討を行った。今回はhCD20およびhFcgRファミリーの発現がhemiであることからB細胞の排除効果が弱く、B細胞低減に留まったものの病態の改善を示唆する結果を得ている。しかし、このモデルではB細胞の除去は困難なため、モデルマウスの改変を進めている。

今後の研究の推進方策

hCD20をhomoで発現するマウスを作成したもののB細胞でのヒトCD20発現は限定的であったことから、現在mouse CD20 (mCD20)の発現を抑制したマウスの作成を進めている。BM-caによるB細胞除去効果がヒト臨床と同等なレベルとなった後に、形質細胞除去を含んだ他の検討を行う方針である。

次年度使用額が生じた理由

hCD20をhemiおよびhomoで発現する動物モデルでは十分な検討ができないと判断し、mCD20の発現を抑制したマウスの完成を待って今後の検討を行う方針とした。このため、物品の追加購入を次年度に延期した。

次年度使用額の使用計画

必要となる試薬、抗体等の購入を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] ヒト特定分子およびヒトFcγ受容体ファミリーを発現するトランスジェニック非ヒ ト動物2016

    • 発明者名
      塩田 明、溝呂木達也、守時由起
    • 権利者名
      株式会社特殊免疫研究所、国立大学法人 秋田大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/063356
    • 出願年月日
      2016-04-28
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi