• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

C型肝炎におけるクリオグロブリンの生成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08984
研究機関東京大学

研究代表者

四柳 宏  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30251234)

研究分担者 堤 武也  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00726739)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードクリオグロブリン
研究実績の概要

クリオグロブリン血症を合併したC型慢性肝炎患者の血清からクリオプレシピテートを分離し、クリオプレシピテート及び分離後の血清からプロテインGを用いてIgGを精製した。
パパイン消化を行い、可変部を分離精製した後、ラジオアイソトープ標識を行い、液相クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC-MS/MS)にかけてタンパクのスペクトラムを取得する。iTRAQラジオアイソトープ標識タグの強度から相対定量を行い、クリオプレシピテート側に優位に濃縮されている抗体のタンパクスペクトラムを割り出すことができた。3種類のタンパク質に相当するアミノ酸配列を獲得することができた。
また、クリオプレシピテート採取時に同時に採取した末梢血検体からTotal RNAを抽出し、IgG, IgK, IgL(IgKとIgLは抗体軽鎖、IgGは抗体重鎖に相当する)の可変部領域の塩基配列を5’-RACE法により増幅し、次世代シークエンサー(Roche GS FLX+システム)を用いて患者固有の抗体シークエンスレパートリーを取得することができた
この患者に対してこの時の標準治療であるダクラタスビル+アスナプレビル併用療法を行った。患者はウイルス排除に成功し、クリオグロブリンも消失した。治療後に関しても血清及び全血の採取を行い抗体シークエンスレパートリーに生じる変化について、分子系統樹から解析した。治療前後でアミノ酸配列は大きく入れ替わっており、クリオグロブリンの消失に伴い、対応抗原に対する抗体が大きく減少したことに合致する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画は上記の報告に加えて、抗体候補のアミノ酸配列の解析をさらに進めることであったが、これまでの計画はほぼ順調に進んできており、次年度には達成可能と思われる。

今後の研究の推進方策

当初の計画である抗体のアミノ酸配列の決定、HCV蛋白との交叉反応性に関して解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画そのものは順調に進んだものの、残額を有効に使用する物品購入の目途がつかず、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品購入に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi