• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

B型肝炎ワクチンの応答性に関連する遺伝要因の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

澤井 裕美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60377124)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードB型肝炎 / 疾患関連遺伝子
研究成果の概要

HBワクチンを接種した約1200検体について、ワクチン低反応群、中反応群、高反応群の3群に分けたGWASを実施した。低反応群vs高反応群ではBTNL2遺伝子が関連を示し、3群比較では、DRB1-DQB1とDPB1が関連を示した。次にHLA imputationデータを用い、HLAアリル・ハプロタイプとHBワクチン効果の関連を解析した。HBワクチン低反応群とB型慢性肝炎患者群で比較すると、HBワクチン応答性に関わるDRB1-DQB1ハプロタイプの存在が示され、HBワクチン高反応群と健常対照群で比較すると、HLA class II遺伝子はワクチン高反応群に有意な関連を示さなかった。

自由記述の分野

ゲノム医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界180カ国以上でHBワクチン接種は行われており、日本ではGenotype Cに対応するHBワクチン(ビームゲン)が使用されてきた。しかし、ビームゲン接種者のうち約10%はHBs抗体を獲得できず、その原因は不明であった。本研究により、特定のHLA-DR-DQ分子によるHBs抗原の認識(ワクチン低反応)、およびBTNL2分子によるT細胞やB細胞の活性制御(ワクチン高反応)がHBワクチンの効果に重要な役割を果たすことが明らかとなり、今後国際共同等を進めることで、ユニバーサルワクチネーションが行われている日本やその他の国において、HBワクチンの適正かつ効率的な使用方法の確立が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi