研究実績の概要 |
肝幹前駆細胞(HPC)マーカー陽性肝細胞癌は予後が悪いことが単一のマーカーで報告されているが複数マーカーでの解析は少ない。今回cytokeratin19 (CK19), neural cell adhesion molecule (NCAM), epithelial cell adhesion molecule (EpCAM)の各マーカーを用いて陽性肝細胞癌のもつ臨床的意義や血清の腫瘍マーカーAFP, AFP-L3, DCPとの関連を解析した。また特に従来からの予後不良マーカーであるAFP-L3との相関性を解析した我々は、手術で切除した291結節を各マーカーで免疫染色をし、陽性率を算出した。陽性の判定は癌細胞中の陽性細胞が5%以上とした。CK19単独陽性、EpCAM単独陽性、NCAM単独陽性、CK19+EpCAM+陽性肝細胞癌をAFP, AFP-L3, DCPの腫瘍マーカーとの関連やrecurrence free survival (RFS)やOverall survival (OS)をKaplan-Meiyer法にて解析した。またAFP-L3とHPCマーカー陽性肝細胞癌との相関性を解析した。CK19、NCAM、EpCAMはそれぞれ7.6%, 7.2%, 13.8%の肝細胞癌に見られた。CK19とEpCAMは共陽性が多く存在したがNCAMは違った集団に発現していた。腫瘍マーカーはCK19+EpCAM+のものほどAFPやAFP-L3が高い傾向があった。RFSにはマーカー間で差はなかったがOSではEpCAMが最も予後が悪く続いてCK19 、NCAMの順であった。AFP, DCP, NCAM, EpCAMそれぞれを1点としてスコア化すると点数が高いほどRFSやOSが悪くなり我々の用いたスコアシステムは切除後のHCCの予後予測に使用できると考えた。これらの結果は従来の腫瘍マーカーに加えHPCマーカーの有無を検索することでより正確に手術後の再発、予後の解析が行える。また、現在使用可能な血清マーカーのうちAFP-L3はHPCマーカーを術前もしくは内科的治療の際に予測するのに最も有用である。今後各集団の治療反応性や遺伝子変異を調べることで肝細胞癌を包括的に理解し、個別化医療に近づけることができると考え報告する。
|
今後の研究の推進方策 |
肝細胞癌290以上の結節に関して臨床経過、並びにCK19, NCAM, EpCAMの染色を行いその陽性率や腫瘍マーカーとの関係、臨床予後などの基礎データをもとに、それぞれのマーカー陽性肝細胞癌の生物学的な意義を解析を行って行きたい。 平成27年度は主に臨床データの解析であったが、平成28年度は主にライブラリー化したHPCを含むcell linesを用いた解析を行って行きたい。必要があればEpCAM, NCAMなどそれぞれのマーカーを更にsortingを行いHPCマーカー陽性細胞が濃縮したcell lineにすることも考える。これらのcell linesを用いてマーカーごとに起きている遺伝子異常、活性化されている細胞内signal pathway、抗癌剤に対する薬剤感受性の有無、そして同一のcell line中でマーカー陽性細胞と陰性細胞を免疫不全マウスに移植し増殖、転移の有無を観察することでin vivoでの各マーカーごとの腫瘍細胞でのマーカーの有無がもたらす腫瘍動態を観察していく。NCAMに関しては更に我々の研究過程で発見したpolySiaの発現の有無も検討していきたい。発現している場合には我々がHepatology 2014 in pressで用いた手法を用いて、NCAMが反接着作用として働いているか(腫瘍であれば反接着は転移に関わる)をin vitroやマウスに移植してin vivoでどうかを観察していく。
|