• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

急性肝不全モデル動物における歯髄由来幹細胞の効果-肝臓における炎症と再生の相関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石上 雅敏  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90378042)

研究分担者 後藤 秀実  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10215501)
山本 朗仁  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (50244083)
研究協力者 伊藤 隆徳  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード急性肝不全 / 歯髄由来幹細胞 / MCP-1 / sSiglec-9 / マクロファージ
研究成果の概要

急性肝不全はその治癒には自力での肝再生が必要であるが、現在まだ臨床で使用可能な肝再生を誘導する薬剤が存在しない。
そこで我々は、乳歯歯髄由来幹細胞の培養上清(SHED-CM)の効果を急性肝不全モデルラットにおいて検討、他の幹細胞と比較して高い効果を示した。また、歯髄幹細胞培養上清内に多く含まれる液性因子として、単球-マクロファージの遊走因子であるMCP-1とマクロファージを炎症惹起型から炎症抑制型への変換を行う因子である分泌型Siglec-9を見出し、この2つの液性因子のみでも炎症抑制、肝再生促進効果があることを見出した。
これらの2因子は新たな急性肝不全治療薬として期待できるものと考える。

自由記述の分野

肝臓病学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi