研究課題/領域番号 |
15K09014
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
阿部 和道 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30468128)
|
研究分担者 |
大平 弘正 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90274951)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 樹状細胞 / 肝線維化 |
研究実績の概要 |
古典的樹状細胞(conventional DC:cDC)は抗原提示能を含む多彩な機能を有する細胞である。肝線維化進展・制御のメカニズムには、微生物由来の因子(PAMPs)を介してKupffer細胞や肝星細胞が重要な役割を担っているが、cDCの役割に関してはまだ十分に理解されていない。本研究では、肝線維化におけるcDCの機能的特性とKupffer細胞との連係について解析を行い、その役割を解明することを目的とする。6-8週齢のC57BL6マウスに四塩化炭素(CCl4)を繰り返し皮下投与(0.5 ml/kg、週2回、3-6週間連続投与)することで重度の肝障害を誘発し、肝線維化へ進展させる。CCl4投与開始 3週間後に頸椎脱臼によりマウスを安楽死させ、肝臓を摘出し肝組織で肝線維化の評価を行なった。マウスから脾臓を摘出し、collagenase、DNaseを含むdigestion bufferでdigestし、cDC(CD11c+、B220-)、Gr-1でフローサイトメトリーを行い、樹状細胞の数等を検討した。さらに、マウス肝から樹状細胞、kupffer細胞、肝星細胞を単離し、CpGやLPSで刺激し、phenotypeやサイトカイン、肝線維化シグナルなどをELISA、PCR、FACSを用いて評価、検討中。また、CD11c陽性樹状細胞を欠損させるDTRマウスを購入し、現在繁殖予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マウス肝から樹状細胞、kupffer細胞、肝星細胞を単離するところで十分な細胞が得られず、検討が不十分であること、DTRマウスの搬入、検疫で時間がかかり、繁殖できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス肝から樹状細胞、kupffer細胞、肝星細胞を単離し、CpGやLPSで刺激し、phenotypeやサイトカイン、肝線維化シグナルなどをELISA、PCR、FACSを用いて評価していく。また、マウスを用いてCpG投与の影響やcDCノッックアウトマウスを用いて、肝線維化における樹状細胞の評価を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
やや計画が遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
マウス肝から樹状細胞、kupffer細胞、肝星細胞を単離し、CpGやLPSで刺激し、phenotypeやサイトカイン、肝線維化シグナルなどをELISA、PCR、FACSを用いて評価していく。また、マウスを用いてCpG投与の影響やcDCノッックアウトマウスを用いて、肝線維化における樹状細胞の評価を行っていく。
|