研究課題/領域番号 |
15K09014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
阿部 和道 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30468128)
|
研究分担者 |
大平 弘正 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90274951)
|
研究協力者 |
片倉 響子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肝線維化 / 樹状細胞 / 自然免疫 |
研究成果の概要 |
本研究では、肝線維化における古典的樹状細胞(conventional DC:cDC)の役割を解明することを目的に研究し、以下の結果を得た。1. CpGにより刺激されたcDCは抗炎症性サイトカインであるIL-10を産生した。2. 活性化マクロファージが産生した炎症性サイトカインをIL-10が抑制した。3. CpGを投与するとIL-10が上昇し、四塩化炭素誘導の肝線維化が軽減するが、トランスジェニックマウスでcDCを消失することでALTが上昇し、肝線維化が進行し、その結果有意に生存率が低下した。cDCは肝臓の炎症と線維化を抑制するのに重要な役割を担っている。
|
自由記述の分野 |
肝臓学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、肝線維化におけるcDCの役割を解明することが目的であり、炎症の中心的存在であるcDCと自然免疫に焦点をあてている点が特色である。生体のホメオスターシスとして、腸管内から門脈を介して流入するLPSやCpGによって、または肝障害後のネクローシス自己細胞によってKupffer細胞や肝星細胞の活性化が過剰とならないように、cDCがその活性化を制御している可能性が予想される。肝線維化におけるcDCの研究はまだほとんどなされていない。これらの機序が解明できれば、将来的には慢性肝炎・肝硬変に対する新たな抗線維化療法のターゲットになりえると考えられる。
|