研究課題/領域番号 |
15K09016
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
堤 進 (浜田進) 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30367693)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / 自然免疫 / インターフェロンλ |
研究実績の概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)は感染後、宿主の自然免疫応答を誘導することなく増殖できると考えられてきたが、我々の in vitro HBV感染培養系を用いた検討からHBV感染は肝細胞のインターフェロンλ(IFN-λ)産生を誘導することが明らかとなった。一方IFN-λのHBVに対する抗ウイルス効果は弱く、より強力な作用を持つIFN-α/βはHBV感染により誘導されなかった。本研究はHBV感染がIFN-λのみを選択的に誘導する機構を明らかにすることを目標としている。 平成27年度は宿主細胞のIFN-α/β産生をHBVが抑制している可能性を検討するため、HBV感染および非感染初代ヒト肝細胞を用いてIFN-λおよびIFN-α/β産生能を比較した。 HBV非感染肝細胞にウイルス核酸類似体である2本鎖RNA(polyIC)をトランスフェクションすると、細胞内の核酸センサー分子の活性化を介してIFN-λ産生が強く誘導されたが、IFN-α/β産生能は比較的弱かった。一方同様にHBV感染肝細胞にpolyICをトランスフェクションした結果、予想に反してIFN-α/β産生は非感染細胞に比べてより強く長時間誘導され、IFN-λ産生も増強された。 以上の結果から、HBVは単独で肝細胞のIFN-α/β産生を誘導しないが抑制もしないことが明らかとなった。さらに、polyICなどのウイルス核酸類似体による人為的な核酸センサー分子の活性化により、HBV感染肝細胞に対してより強い抗ウイルス応答を誘導できる可能性が示唆された。 HBV感染に伴う宿主肝細胞のIFN-λおよびIFN-α/β産生能をHBVジェノタイプごとに比較したが、有意な差は認められなかった。また、IFN産生を誘導する核酸センサー分子群についてsiRNAを用いて検索したところ、ウイルスのRNA分子を認識するMDA5遺伝子の関与が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HBV感染に伴って肝細胞において誘導されるIFN-λ産生などの抗ウイルス応答についてHBVジェノタイプごとの差異を検討するとともに、宿主核酸センサーの関与について、試験的ながら新しい知見を得ることができた。また、polyICで細胞内核酸センサー分子を人為的に刺激することにより、HBV感染肝細胞に対して選択的に強い抗ウイルス応答を誘導できる可能性が示唆されたことから、慢性B型肝炎の治療を改善するヒントを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、IFN-αとIFN-λのHBVに対する抗ウイルス作用の違いを明らかにするためにNK細胞など免疫細胞の細胞傷害性誘導能、HBV mRNAの転写阻害、感染肝細胞の核に存在するHBVゲノム(cccDNA)のヒストン修飾の制御を比較する予定であり、すでに試験的な結果を得ている。 HBV感染肝細胞でより強いIFN産生が認められたことについては、HBVのどの分子が関与しているか、また、IFN遺伝子の発現を誘導する核酸センサーやその下流のシグナル伝達系の関与は不明であり、様々な手法を用いて解明する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
HBV感染が肝細胞のウイルスセンサー分子を活性化する機構の解明、およびHBVジェノタイプごとのIFN誘導の差異について、より詳細に検討する予定であったが、HBV感染細胞において非感染細胞より強いIFN誘導が見られたことから、そちらを優先して検討を行い、試薬購入予定額に余剰が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、感染細胞での選択的なIFN誘導について引き続き詳細な解析を進める必要が生じ、より多くの肝細胞や培養細胞関連試薬が必要となるため、次年度使用額を充当する予定である。
|