• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

熱ショック蛋白Apg-2の肝脂肪化と肝発癌誘導機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09018
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70244613)

研究分担者 山口 寛二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50381950)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子シャペロン / 肝癌 / 脂肪肝炎 / 細胞周期 / Apg-2
研究実績の概要

ヒト肝がんで高発現するApg-2の肝発癌における役割を解明するためにApg-2ノックアウトマウスを作製し、ジメチルニトロサミンで誘発される肝発癌モデルで検討したところ、Apg-2ノックアウトマウスでは肝癌の個数、サイズの減少が確認された。また、肝癌細胞株でApg-2の抑制によりアポトーシスが誘導されることからApg-2の抗アポトーシス作用が示唆された。さらにApg-2はAMPKシグナルの抑制作用から脂肪肝形成を促進させることが判明しており、脂肪肝炎と肝癌発症におけるApg-2の役割について注目し、細胞増殖とアポトーシス、オートファジー、上皮間葉移行(EMT)におけるApg-2発現の意義を検討した。まずヒト肝癌細胞株の中から様々な分化度かつ野生または変異P53をもつ5つの細胞株HepG2, Hep3B, Huh-7, PLC/PR5, HLEを選択しApg-2のサイレンシングを行った。細胞増殖はCCK-8による細胞数同定、BrdU取り込み能をELISAにより測定、アポトーシスはTUNEL染色、Annexin-5, SubG1のFACSによる測定、P53のアセチル化の検出、オートファジーに関してはp62-NRF2, LC-3のimmnoblotによる検出、EMTは低酸素刺激によるHIF誘導を行い、snail, TGFbeta-1, twist, ZEB, VEGF, Zo-1, CDH1遺伝子の発現からbeta-cateninの核内移動について検討を行った。結果として、Apg-2は細胞周期のG2-M期を促進させることが判明し、CDK1/cyclinB1の活性化と分解に関わるkinase群に注目している。候補キナーゼを絞り込み、その分解過程におけるApg-2のE3であるStub1を介したユビキチン化促進機構について焦点を当てて研究している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 分子シャペロンApg-2をターゲットにした肝脂肪化治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      山口寛二、石破博、伊藤義人
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会(広島)、PD2-14(追加発言)
  • [学会発表] Apg-2 plays an important role in hepatic steatosis2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kanji, Ishiba Hiroshi, Seko Yuya, Umemura Atsushi, Itoh Yoshito
    • 学会等名
      第1回ICFL The 1st International Conference on Fatty Liver
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi