• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肝癌におけるヒストン修飾を介したエピゲノム変化の解析と新規治療の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K09021
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

齋藤 英胤  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (80186949)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝細胞癌 / Nrf-2 / brusatol / HCV / NASH / miR-122 / EZH2
研究実績の概要

HCV持続感染細胞を樹立しHPI細胞と命名し、HCV関連肝細胞癌(HCC)のモデルとして使用した。この細胞では、HCV持続感染における脂質ラフトと脂肪滴の豊富な存在と脂質代謝亢進、転写因子Nrf2の活性化を示した。HCC細胞の増殖とHCV複製の両面からNrf-2の関与を検討することを今年度の目標とした。in vitroのみならずC型肝細胞癌組織においてもNrf2の活性化が亢進していることが認められた。また、HPI細胞にNrf2の阻害薬であるbrusatolを加えることにより、HCV蛋白質とRNA、脂質関連遺伝子発現が著明に減少すること、及び、細胞増殖が著明に抑制されることを明らかにした。一方、マイトマイシン、CDDPなど従来の抗癌剤はHPIに対して細胞増殖抑制効果を示したもののHCV抑制作用が僅かであったことから、brusatolによるHCV抑制作用は単なる細胞増殖抑制によるものではなく、代謝抑制、蛋白合成阻害等を介したbrusatolに特異的なものと考えられた。以上から、brusatolは肝癌細胞増殖抑制作用とともに、抗HCV感染作用を有すると考えられた。これは報告したSAHAと同様の効果と考えられた。
一方、高コレステロール高脂質食による9週間の飼育でヒト非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の組織変化を持つマウスモデルを作成できた。本マウスの腸内細菌叢と脂質成分、胆汁酸成分の網羅的解析を進めている。本NASHマウスモデルでは、抗生物質により腸内細菌叢を変化させて解析しているが、抗生物質による腸内細菌叢の変化によってNASHが改善することが判明した。高脂肪食負荷マウスでは、HPI細胞にbrusatolを作用させた際に顕著に低下した脂質関連遺伝子EVOLV6やHMGSなどの発現が著明に亢進し、抗生物質処理で有意に低下することが認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一つの目標であるHCV産生肝癌細胞において、抗酸化作用を持つNrf-2の作用効果について明らかにすることができた。また、in vivoの慢性肝疾患モデルを作成することができ、脂質関連遺伝子の動きに共通性があることがわかった。
しかし、miR-122, Nrf-2, EZH2の相互の関連についてはまだ不明な点が多く、エピゲノム変化についての検討が未だ行われていない。In vivoの系では、未だ肝発癌が認められていないため、さらに長期の飼育が必要である。

今後の研究の推進方策

今後は、HCV RNA増幅と肝癌細胞増殖において、Nrf-2とmiR-122、EZH2の発現の相関性について検討を急ぐ必要性があると考える。さらにin vivoの系では、高脂肪食投与を長期に延伸し、肝発癌の有無について検討する予定である。
NASHマウスモデルでは、腸内細菌の検討、脂質成分の解析、胆汁酸成分の解析、トランスポーター発現変化を検討しなければならない。
発現変化のある分子に関しては、エピゲノム制御について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定よりも消耗品や委託にかかる費用が安価で済んだため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に行なう実験に必要な消耗品や委託費およびアルバイト代などとして使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロ RNA の発現異常は肝発癌にどのようにかかわっているのか?2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤義正、齋藤英胤、金井弥栄.
    • 雑誌名

      分子消化器病

      巻: 12 ページ: 540-541

  • [雑誌論文] microRNA-34a as a therapeutic agent against human cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Nakaoka T, Saito H.
    • 雑誌名

      J Clin Med

      巻: 4 ページ: 1951-1959

    • DOI

      10.3390/jcm4111951

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genotype-associated differential NKG2D expression on CD56+CD3+lymphocytes predicts response to pegylated-Interferon/ribavirin therapy in chronic hepatitis C.2015

    • 著者名/発表者名
      Chu P S, Ebinuma H, Nakamoto N, Sugiyama K, Usui S, Wakayama Y, Taniki N, Yamaguchi A, Shiba S, Yamagishi Y, Wakita T, Hibi T, Saito H, Kanai T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e125664

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0125664

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The gut-liver axis plays a crucial role in murine immune tolerance in the liver.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto N, Ebinuma H, Chu-P-S, Taniki N, Amiya T, Yamaguchi A, Shiba S, Saito H, Kanai T.
    • 学会等名
      66th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases (AASLD)
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 高コレステロール食マウス肝病態と胆汁酸・腸内細菌動態の検討.2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤英胤、山田翔士、渡辺光博.
    • 学会等名
      第57回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      東京都・品川区
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
  • [学会発表] 高脂肪食による腸内細菌叢と胆汁酸および関連トランスポーター発現の変化.2015

    • 著者名/発表者名
      山田翔士、渡辺光博、齋藤英胤.
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      熊本県・熊本市
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] EZH2 阻害薬によるがん抑制マイクロRNA の活性化と肝発がん抑制.2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤義正,日比野沙奈,村松俊英,木村真規,杉山和夫,海老沼浩利,金井隆典,齋藤英胤.
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      熊本県・熊本市
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] マウスNASH様モデルの病態形成における腸内細菌叢と代謝物変化に基づく新たな治療標的.2015

    • 著者名/発表者名
      山田翔士、江島智子、齋藤英胤.
    • 学会等名
      第101回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      宮城県・仙台市
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [備考] 慶應義塾大学 大学院薬学研究科 研究室紹介 薬物治療学

    • URL

      http://www.pha.keio.ac.jp/laboratory/laboratory16.html/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi