研究課題/領域番号 |
15K09041
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
多田 稔 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80302719)
|
研究分担者 |
立石 敬介 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20396948)
毛利 大 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20582513) [辞退]
松原 三郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40750550) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | IPMN |
研究実績の概要 |
IPMNには二種類の発癌経路、IPMN由来浸潤性膵発癌とIPMN随伴性膵発癌あり、その背景因子および臨床予後などにおいて明らかな違いが存在する。本研究は主膵管型、分枝型それぞれにおいて、変異遺伝子の分布、DNAメチル化レベルからみたIPMN膵内の発癌経路および前癌病変のプロファイルを明らかにし、両者の比較を行うことを目的とする。 IPMNにて手術が行われた症例に対し、倫理委員会ですでに承認の得られている同意説明文書にて十分に説明し、文書同意を得た後、血清、膵液、IPMN部・非癌部の組織、さらに存在すれば癌部の組織を取得してきた。これらの患者の臨床情報については個人情報保護を遵守しつつ詳細な情報を記録するデータベースを構築してきた。これまでのわれわれはKras, Braf, PIK3CA遺伝子の変異と、p16, smad4遺伝子の欠失、p53蓄積などについて検討を行ってきた。Kras遺伝子変異はgastric-typeに多く、PIK3CA遺伝子変異がintestinal typeの一例に認められた。その他の分子の異常については亜型によって有意に差を認められなかったが、smad1/5/8のリン酸化がintestinal-typeで有意に認められる知見を得た。 今回はさらにIPMNの組織をレーザーマイクロダイセクションを活用して選択的に採取し、DNAを抽出した。IPMN部分および癌部それぞれのKRAS変異、GNAS変異を調べ、比較を行った。この連続性の有無などから膵癌の由来がIPMNなのかあるいはde novoであるのかについて評価を行っている。また種々の癌遺伝子およびがん抑制遺伝子の免疫組織染色により、IPMNの組織亜型別、組織学的悪性度別に検討している。 得られた結果を生命予後などの臨床パラメータとあらためて検証することで、IPMN発癌の自然史について解明する研究になると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
IPMNの組織をレーザーマイクロダイセクションを活用して選択的に採取し、DNAを抽出した。IPMN部分および癌部それぞれのKRAS変異、GNAS変異を調べ、比較を行った。この連続性の有無などから膵癌の由来がIPMNなのかあるいはde novoであるのかについて評価を行っている。。また種々の癌遺伝子およびがん抑制遺伝子の免疫組織染色により、IPMNの組織亜型別、組織学的悪性度別に検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでのわれわれはKras, Braf, PIK3CA遺伝子の変異と、p16, smad4遺伝子の欠失、p53蓄積などについて検討を行ってきた。Kras遺伝子変異はgastric-typeに多く、PIK3CA遺伝子変異がintestinal typeの一例に認められた。その他の分子の異常については亜型によって有意に差を認められなかったが、smad1/5/8のリン酸化がintestinal-typeで有意に認められる知見を得た。今後は他のゲノム変異・エピゲノムの観点からも検討を行う。
|