• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肝内胆管癌におけるIDH変異の生物学的意義の統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09043
研究機関東京大学

研究代表者

木暮 宏史  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60568921)

研究分担者 立石 敬介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20396948)
濱田 毅  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (90723461) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝内胆管癌
研究実績の概要

本研究では肝内胆管癌の約20%に見出されるIDH1,IDH2変異について、その生物学的意義を解析する。分子メカニズムについても変異特有の代謝産物2-HGの産生によるエネルギー調節への影響、エピジェネティックな遺伝子発現制御や血管新生シグナリングを介した影響など複数の要因が考えられるため、それらを統合的に検討する。IDH変異陽性の肝内胆管癌の表現型に関わる分子群も探索し、最終的にはIDH変異の有無による肝内胆管癌の層別化、特異的な治療選択法確立への手掛かりを追及する。
ヒトIDH1,2をサブクローニングし、ヒト肝内胆管癌でみられるIDH1 R132C/G/S/LおよびIDH2 R172Wの発現コンストラクトをmutagenesis法にて作成した。ヒト肝内胆管癌細胞HUCCT, HUH28に野生型IDHあるいは各々の変異型をそれぞれ遺伝子導入し、安定発現株を樹立した。変異IDH1の発現は変異型特異的抗体などを用いて確認した。さらに変異IDH1の発現に伴うα-KGから2-HGの産生を確認するために、質量分析計を用いて2-HGを定量した。
今後は増殖能・遊走能・浸潤能・足場非依存性増殖能・腫瘍形成能・血管新生能・ストレス応答などの項目について比較検討を行う。得られた表現型が変異の種類によって異なるかどうか、また2-HGの添加だけで再現されうるかどうか、変異IDHの特異的阻害薬で表現型がレスキューされうるかどうかについても検討する。また発現アレイによる遺伝子プロファイルの比較、またヒストンおよびDNAのメチル化などの修飾状態についてもdot blot、immunoblotを用いて解析する。また臨床検体においてもIDH変異の有無を調べ、臨床データとの相関についても検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト肝内胆管癌でみられるIDH1 R132C/G/S/LおよびIDH2 R172Wの発現コンストラクトをmutagenesis法にて作成した。ヒト肝内胆管癌細胞HUCCT, HUH28に野生型IDHあるいは各々の変異型をそれぞれ遺伝子導入し、安定発現株を樹立した。変異IDH1の発現は変異型特異的抗体などを用いて確認した。さらに変異IDH1の発現に伴うα-KGから2-HGの産生を確認するために、質量分析計を用いて2-HGを定量した。
以上から計画に沿って進展している。

今後の研究の推進方策

今後は増殖能・遊走能・浸潤能・足場非依存性増殖能・腫瘍形成能・血管新生能・ストレス応答などの項目について比較検討を行う。得られた表現型が変異の種類によって異なるかどうか、また2-HGの添加だけで再現されうるかどうか、変異IDHの特異的阻害薬で表現型がレスキューされうるかどうかについても検討する。また発現アレイによる遺伝子プロファイルの比較、またヒストンおよびDNAのメチル化などの修飾状態についてもdot blot、immunoblotを用いて解析する。また臨床検体においてもIDH変異の有無を調べ、臨床データとの相関についても検討する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi