研究課題/領域番号 |
15K09051
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
島崎 猛夫 金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (50377420)
|
研究分担者 |
中村 有香 金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (00565632) [辞退]
石垣 靖人 金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20232275)
山本 聡子 金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (00768161)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エクソソーム / 癌細胞 |
研究実績の概要 |
エクソソームを介した癌細胞の動態を解析することを1つの目標としている本研究では、エクソソームに関する定量的な評価方法の確立が必要である。そのために、エクソソームをGFPでラベルした細胞を作成し評価を行う必要がある。既に作成に成功していたe-PANC1については、CD63とGFPが同時に検出されることや、GFPについては、ウエスタンブロットなどの定量的方法により、そのエクソソームを定量的に測定する方法を確立した。また、赤色色素であるRFPをCD63の遺伝子と融合させたプラスミドを新たにPANC-1に対して導入した細胞樹立を試みた。しかし、その発現効率は不十分であり、樹立は成功しなかった。次年度の研究進行具合により、再度樹立を試みる予定である。その他、エクソソームの抽出方法については、市販のキットによりエクソソームが問題なく抽出できることを確認した。エクソソームの動態解析のために、エクソソームを取り込んだ細胞内でのエクソソームの動態について、顕微鏡を用いて観察した。一部薬剤を用いて、そのエクソソームの発現・取り込み量には違いがあることを確認し、今後薬剤の濃度やその他の条件などについて検討を行う予定とした。エクソソームと細胞周期の関係を見るために、細胞周期を可視化するFucci細胞に、エクソソームをGFPで可視化した新たな細胞eFucciを樹立した。これらにより、エクソソーム分泌と細胞周期の関係を調べることが可能になった。初年度は、これらエクソソームと癌細胞の関係について解析を行うための、基礎的な条件や、必要や細胞などの樹立を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
エクソソームの定量的な評価方法の樹立に時間がかかり、目的としていたmiRNAの解析までは到達しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでに確立した手法を用いて、薬剤によるエクソソームの分泌の違いなどを検討した上で、エクソソームに含まれるmiRNAについても解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は、到達目標のうち、遺伝子解析などを行うことが出来なかったため、支出項目の金額が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2年目は、初年度の到達目標である遺伝子解析を含めた解析も行う予定である。
|