• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

抗がん剤による膵がん細胞の浸潤形質獲得の分子機構の解明とがん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09051
研究機関金沢医科大学

研究代表者

島崎 猛夫  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (50377420)

研究分担者 中村 有香  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (00565632) [辞退]
石垣 靖人  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20232275)
山本 聡子  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (00768161)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵がん / エクソソーム / HSP90 / 抗がん剤
研究実績の概要

膵がん細胞に対して標準的抗がん剤であるGemcitabineを投与すると、膵がん細胞からHeat Shock Protein 90(HSP90)などの液性因子が放出されることを見出し、細胞外HSP90が上皮間葉移行(EMT)を誘導することを明らかにした。HSP90は、細胞のダメージの際に放出あるいは、細胞表面から切り離されることが推定されている。次に我々は、細胞外小胞の一つであるエクソソームにHSP90が含まれていることから、抗がん剤による細胞のダメージ状態においては、何らかの機序によりエクソソームがより放出されるようになり、その中に含まれているHSP90を検出していたためではないかと推測した。抗がん剤により細胞外HSP90が増加することをWesternblotにより確認したため、次に同じ条件において、Gemcitabineでは、エクソソームの細胞外への放出が増加することを微粒子計測装置にて確認し、エクソソーム表面マーカーCD63,CD9を用いてWesternblotでも確認した。一方、抗がん剤の種類を変えてみたところ、エクソソームの放出量を低下させるものがあり、違いがあることが判明した。そのため、分子標的薬などによるエクソソームの量的変化についても解析を行った。これらの事実は、細胞の状態でエクソソーム排出量が大きく変化することを示しており、抗がん剤治療における負の側面としてエクソソームを介した転移誘導効果の可能性を示唆するものである。しかし一方でエクソソーム排出量を低下させる抗がん剤も見出したことから、がん細胞からのエクソソーム排出抑制剤としての可能性を見出した。本研究では、これまでに明らかにされていなかったがん細胞からのエクソソーム排出量の変化について、その変化させる要因の一つが抗がん剤であることを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Exosome research and co-culture study2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Shimasaki, Satoko Yamamoto,
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull

      巻: Vol.41 No.9 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膵癌細胞のエクソソーム動態の解析2017

    • 著者名/発表者名
      島崎猛夫、山本聡子、堂本貴寛、源利成
    • 学会等名
      第48回日本膵臓学会大会
  • [学会発表] 抗がん剤による膵癌細胞のエクソソーム動態への影響2017

    • 著者名/発表者名
      島崎猛夫、山本聡子、堂本貴寛、清川悦子、有沢富康、源利成
    • 学会等名
      第76回日本癌学会総会
  • [学会発表] 抗がん剤による膵がん細胞のエクソソーム動態への影響2017

    • 著者名/発表者名
      島崎猛夫、山本聡子、堂本貴寛、源利成
    • 学会等名
      第27回日本消化器癌発生学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi