• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

虚血性心不全の増悪および死亡リスク予測に有用なマイクロRNAの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K09062
研究機関東北大学

研究代表者

坂田 泰彦  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90379206)

研究分担者 宮田 敏  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60360343)
杉村 宏一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (60375079)
三浦 正暢  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70647677)
河原 行郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80542563)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード虚血性心不全 / マイクロRNA / メタボロミクス
研究実績の概要

第二次東北慢性心不全登録研究では先行の第一次東北慢性心不全登録研究の結果と比較して、近年我が国では虚血性心不全の増加が顕著であり、超高齢社会を迎えた我が国における心不全パンデミック対策として虚血性心不全の予防と治療が重要になっている。今回の研究により、その解決の糸口を見出すべく研究を行っている。

さて本研究は研究計画に則り、研究は概ね順調に進行している。具体的には研究実施計画書が東北大学大学院医学系研究科倫理委員会により承認され、症例登録も順調に進み、解析も開始している。

まず第二次東北慢性心不全登録研究における凍結保存血清を用いたマイクロRNAを用いた検討ではマイクロRNAのマイクロアレイを完了し、解析を進めている。現在虚血性心不全に特異的なマイクロRNAの同定に向けた多くの部分集団解析を行っており、今後各症例の臨床データ、具体的には身体所見、診察所見、血液データ、心エコーに基づく各種データ、画像データを考慮しつつ、3年間の経過観察中の心不全の増悪、心草履モデリングの進行、血液中のNTproBNP値の変化・推移と関連のあるマイクロRNAの同定を行っている。また東北大学病院に入院し、心臓カテーテル検査を受ける虚血性心不全症例に関しても症例登録を進めており、冠循環の入り口である大動脈起始部とその出口である冠静脈洞、そして大体静脈から血漿を採取し、マイクロRNAそしてメタボロームの網羅的解析に向けたサンプルのストックを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に則り、研究は概ね順調に進行している。具体的には研究実施計画書が東北大学大学院医学系研究科倫理委員会により承認され、症例登録も順調に進み、解析も開始している。第二次東北慢性心不全登録研究における凍結保存血清を用いたマイクロRNA解析はほぼ完了しており、現在は冠循環におけるマイクロRNA解析、メタボローム解析の進行を研究の中心としている。

今後の研究の推進方策

研究計画書の通り。現在行っているマイクロRNAアレイの解析を進め、冠循環におけるマイクロRNA解析、メタボライト解析に向けたサンプルのストックを継続し、研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

自身の学会出張に係る経費を削減することができたため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、国内および海外学会への参加を計画しており、平成27年度分と併せて執行する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi