研究課題/領域番号 |
15K09064
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小林 欣夫 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70372357)
|
研究分担者 |
長谷川 洋 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (50375656) [辞退]
岡田 将 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50514725)
岩花 東吾 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00789307)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | RNA-sequence / 重症心不全 / 左室逆リモデリング / 次世代シーケンサー / 補助人工心臓 / 拡張型心筋症 / 心筋生検 |
研究実績の概要 |
拡張型心筋症に代表される非虚血性の重症心不全の症例のうち、一部は適切な心筋保護薬や心臓再同期療法(CRT)による治療、また補助人工心臓による心負荷の軽減などにより、左室逆リモデリングと呼ばれる心機能の改善を認めることがある。左室逆リモデリングの機序や、その予測については詳細に解明されていない。 本研究では、千葉大学医学部附属病院に入院した非虚血性の重症心不全患者から、経カテーテル的心筋生検あるいは左室補助人工心臓装着手術を始めとする開心術時に採取される左室心筋組織からRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いたRNA-sequenceにより組織内に発現する遺伝子を定量的に解析する。一方で患者には最大限の内科的治療、外科的治療を行い、左室逆リモデリングと呼ばれる心機能の改善を認めるか否かにより2群に分類する。2群間の発現変動遺伝子と左室逆リモデリングの有無との相関関係を解析することにより、左室逆リモデリング予測因子を探索するものである。 当初目標としていた20症例のうち17症例がinclusion criteriaを満たし解析を行った。8症例で左室逆リモデリングを認め、9症例で認めなかった。2群間のRNA発現の解析において、ミトコンドリア呼吸鎖に関連する遺伝子とMAPK系を介してapoptosisに関与する遺伝子、またリボソーム関連蛋白群が発現変動遺伝子として同定された。 これらの結果をまとめ、論文投稿を行っているところである。また、日本循環器学会学術集会などで発表した。
|