研究課題/領域番号 |
15K09068
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
和泉 大輔 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30529699)
|
研究分担者 |
佐藤 光希 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (40600044)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 抗凝固療法 / 生理的凝固阻止因子 / DOAC / NOAC / 血管内皮結合型組織因子経路インヒビター |
研究実績の概要 |
本研究は, DOAC(direct oral anticoagulant)およびワルファリンによる抗凝固療法における生理的凝固阻止因子の凝固系に対する影響を解析し,半減期の短いDOACの抗凝固作用の機序を解明することを目的としたものである。本当該年度,我々は,心房細動アブレーション例で抗凝固療法中の55例(9例はダビガトラン,17例はリバーロキサバン,14例はアピキサバン群)と,抗凝固療法未施行例の18例(control群:発作性上室性頻拍例など)について解析し,以下について明らかにした。 抗凝固療法を施行中のすべての群で,controlと比べプロトロンビンフラグメントF1+2は低下していた。DOAC内服例で,内服3時間後(血中濃度のpeak時相)とトラフ時において,プロトロンビンフラグメントF1+2の低下程度に差はなかった。血管内皮結合型組織因子経路インヒビター(tissue factor pathway inhibitor:TFPI)はダビガトラン群でワルファリン群,アピキサバン群より低い傾向を認めた。Protein C,Protein S,第Ⅶ因子はワルファリン群で低値であった。血管侵襲後の,プロトロンビンフラグメントF1+2はcontrol群と比較していずれのDOAC群でも差を認めなかったが,ワルファリン群では低値であった。DOAC間での比較において血管侵襲後のプロトロンビンフラグメントF1+2は,アピキサバン群に比べダビガトラン群で高い傾向を認めた。 いずれのDOAC群でも,血中濃度のトラフ期においてトロンビン産生が一定程度抑制されていたが,血管侵襲時にはトロンビン産生が維持されていることが示唆された。ダビガトラン群での内皮結合型TFPIの低値が,同群における血管侵襲時のより高いトロンビン産生の保持に関連している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,抗凝固療法の生理的凝固阻止因子への影響とそのフィードバックについて初期解析を行い一定の結果を得ている。研究成果については,健全な医療の発展に貢献するため内外の関連学会(申請者ら,ESC congress 2015,The 80th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)に報告を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度末を患者登録終了の目標としアブレーション症例の登録を引き続き行う。データの中間解析をもとに,各抗凝固薬の生理的凝固阻止因子と凝固線溶系に与える影響を適切に評価できる項目について,平成28年度より広い心房細動患者層で解析を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(未使用額が発生した状況)本年度登録症例の組織因子経路インヒビターなどのELISA法での測定において,研究資金の効率化と測定の安定のため症例数をさらに蓄積したうえで測定することとし各種試薬の購入を保留したため,未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
(次年度における未使用額の使途内容)このため、組織因子経路インヒビターなどの測定を次年度早期にまとめて行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|