• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糖尿病心筋における細胞内レニンの細胞保護作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09073
研究機関浜松医科大学

研究代表者

加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80314029)

研究分担者 佐藤 洋  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30293632)
林 秀晴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
早乙女 雅夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70509512)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードミトコンドリア / ERK1/2 kinase / ミトコンドリア膜電位 / 細胞内レニン
研究実績の概要

本研究では、心筋細胞内レニン・プロレニンが細胞を保護する機構について、① レニン、プロレニンレセプターである(プロ)レニン受容体を介する経路と、② (プロ)レニン受容体を介さない経路について検討し、アンジオテンシン受容体を介して細胞障害的に作用する従来のレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系とは異なる、細胞内RAAS系の病態生理的意義を明らかにすることを目的とする。今年度はレニンがミトコンドリアに作用する際に、レニン、プロレニンレセプターである(プロ)レニン受容体を介する経路として、レニンによりミトコンドリア内の情報伝達分子のリン酸化が惹起されるか否かについて検討した。p38MAP, Akt, ERK1/2 の各々のkineaseにおいて検討した。レニン投与によりERK1/2はリン酸化が促進されたが、p38MAP とAktについてはリン酸化は変化を認めなかった。これらの結果から、レニンのミトコンドリアに対する直接作用の発現にはERK1/2が関与している可能性が示唆された。次に、ERK1/2の活性がレニンのミトコンドリア機能に及ぼす効果について、ミトコンドリアの膜電位を指標にして検討した。単離ミトコンドリアにレニンを投与するとミトコンドリア膜電位は過分極し、この変化はERK1/2の阻害剤により抑制された。以上より、レニンによるミトコンドリア膜電位に対する効果はERK1/2を介していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レニンによるミトコンドリアへの直接効果は、細胞内情報伝達物質であるERK1/2のリン酸化を介していることが明らかとなった。
今後はERK1/2がミトコンドリア膜電位を過分極させる機構についてさらに検討する予定である。

今後の研究の推進方策

今後はERK1/2がミトコンドリア膜電位を過分極させる機構として、ミトコンドリア遷移性穿孔(mitochindrial permeability transition pore)の関与について細胞膜除去心筋細胞を用いて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画が順調に進んだため、使用する実験動物(糖尿病モデルラット)および実験試薬(膜電位測定のための蛍光色素)の購入金額が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の実験動物の購入に主として補充する予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Intracellular Renin Protects Cardiomyocytes from Ischemic Injury In Diabetic Rat2015

    • 著者名/発表者名
      Daishi Nonaka, Hideki Katoh*, Azumi Kumazawa, Terumori Satoh, Masao Saotome, Tsuyoshi Urushida, Hiroshi Satoh and Hideharu Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Disease and Diagnosis

      巻: 4 ページ: 214-223

    • DOI

      10.4172/2329-9517.10002141000214

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi