研究課題/領域番号 |
15K09074
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
平敷 安希博 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 循環機能診療科, 医師 (10418741)
|
研究分担者 |
近藤 隆久 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00303644)
竹下 享典 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70444403)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 右心機能 / 運動耐容能 / 肺動脈性肺高血圧症 |
研究実績の概要 |
右心不全の代表的疾患である肺動脈性肺高血圧症(PAH)に関して、前向きに臨床研究を行った。2016年度の研究実績として、全く無治療で新規に診断されたPAH42例に、心肺運動負荷試験(CPX)を用いて治療効果判定を行い、効果が足りなければ、治療を追加していく目標設定型の肺動脈拡張薬の逐次追加併用療法(sequential combination therapy)を行い、その運動耐容能の改善具合を追跡していく研究である。その結果、6ヵ月後に79%、12ヵ月後に82%にsequential combination therapyが行われた。運動耐容能は、治療開始6ヶ月~12ヶ月において有意に改善した。CPXを指標とする積極的なsequential combination therapyは、運動耐容能を有意に改善させ、適切な治療戦略として有用であることが示唆された。(Hirashiki, et al. Pulm Circ. 2016) また、FMDによる血管内皮機能を調べることにより,肺動脈性肺高血圧症に特異的な治療薬であるボセンタンの効果を検討し,肺動脈性肺高血圧症はボセンタンにより血管内皮機能が改善するものの慢性血栓塞栓性肺高血圧症は有意差を認めなかった。(Hirashiki, et al. Pulm Circ. 2016) 左心不全の代表疾患である拡張型心筋症患者において肺高血圧の有無は,CPXの指標で見出すことができ,その中でも%PPeakVO2が最も良い指標であった。(Hirashiki A, et al. Annals of Noninvasive Electrocardiology. 2016)。本研究は,拡張型心筋症に関して,従来の心筋特性の指標であるSwan-Ganzカテーテルによる血行動態指標が,CPXによる運動時の生理学的指標と強い関連があることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
症例は,順調に蓄積されている。左心機能と右心機能を心臓超音波検査および心肺運動負荷試験で評価する治療戦略によりデータおよび予後調査は順調にすすんでいる。転勤により施設が変わり、環境が変わったことで、やや論文作成が予定より遅れている。治療介入による経時的変化のデータは,ほぼまとめており,海外学会発表,論文投稿を現在予定している。論文を現在3本進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究推進は順調であり,中間解析も終了し、現在最終段階に入っている。治療介入における精神的な改善の程度、さらにQOLの改善など、アンケートから得られた治療効果判定を論文化する方針である。予後調査も終了しており、上記の治療戦略が経験則における治療戦略とどのように差が出るかを公表する予定である。さらに症例を蓄積し,新たな運動耐容能と右心不全の関連解析を進めていく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の進行と海外出張が当初の予定より遅れており、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果の進行に応じて、英文校閲、学会発表などを積極的に行い、研究に必要な物品を購入し、英文校閲、学会出張費用、コンピューターの購入などを予定している。
|