• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

心電図周波数解析と心内ローターマッピングを用いた新しい心房細動評価と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

因田 恭也  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10359747)

研究分担者 室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
吉田 直樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80612762)
柳澤 哲  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (30768578)
山崎 正俊  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (30627328)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心房細動 / rotor / アブレーション
研究成果の概要

体表面心電図の心房細動波からDominant Frequency (DF)が得られることが知られている。われわれはアブレーションを行った持続性心房細動患者の予後とDFとの関連を調べた。DFが高いとアブレーション後の再発が多く、DFは心房筋のリモデリングを反映していると考えられた。
また心房細動中のrotorを観察すると、左心房前壁および後壁にrotorが多く観察され、これらをablationにて焼灼すると、心房細動が停止する症例が認められた。またその後の洞調律維持も良好であった。心房細動rotorの評価は、アブレーション治療時の焼灼部位決定に有用であった。

自由記述の分野

不整脈

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi