研究課題/領域番号 |
15K09077
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山崎 正俊 名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (30627328)
|
研究分担者 |
佐久間 一郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50178597)
本荘 晴朗 名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (70262912)
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心房細動 / ローター |
研究実績の概要 |
根治困難な慢性心房細動治療のブレイクスルーになり得る渦巻き型旋回興奮波(ローター)・アブレーション治療が報告されたが、細動停止に至るメカニズムやその効果に関して十分明らかにされていない。本研究では、種々の病態下で生ずる心房細動の発生・維持に重要な役割を果たす ローターを標的にしたアブレーション治療による細動停止機序を、活動電位光学マッピングシステムとコンピューターシミュレーションを組み合わせた手法を用いて解明する。 当年度はローターのさまよい運動が梗塞境界領域に制限されることが予想される心房梗塞モデル(Meandering:小)を用いて、電極マッピングデーターのみからローターの存在可能領域を同定する手法(興奮前面の分散を用いる手法)の確立に成功した。コンピューターシミュレーションにて興奮前面の分散を評価し、通電領域を決定する同手法の確からしさを評価し、実際に通電・焼灼療法を実施する領域の決定を試みた。さらに、共同研究を実施中のフランスのグループとともに同手法を用いた臨床研究を実施し、高率に心房細動が停止すること、さらに従来法と比較し短時間かつ安全に同手法を実施できることを確認している。前記の結果をJ Am Coll. Cardiol. 2017にて報告したが、新たな切り口から導き出された局所電位の評価手法に対する国際的な反響は大きく、いくつかの招待講演(ロードアイランド病院、ブラウン大学:米国、国内5回)も実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
心房細動中のローターを標的とせず、定量的な時空間解析法を用いて検出した心筋組織へのローター投錨(定在化)領域と移動経路の遮断によって細動の停止と再細動の発生を阻害することを目指し、爆発的に増加する心房細動患者に対する個別化治療の達成を成し遂げることを目的として今回の研究が始まっている。 電極マッピングのみからローターの存在可能領域を想定する新たな手法を提唱した。同手法を用いた臨床研究において、心房細動を停止に導く有効な治療法であることが確認されており(J Am Coll. Cardiol. 2017)当初の計画以上に本研究は進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
興奮分散によるローター存在可能領域同定手法を発展させるために、局所電位中の高周波成分を容易に抽出することを可能にする多電極マッピングシステムを昨年度購入した。最終年度は同システムを利用して、より容易に高周波通電領域を決定することを可能にする新たな指標を発見することを目標として研究を継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
周波数解析を容易に実施するために多電極マッピングシステムを購入したが、同システムのセットアップに時間を要したため予定した実験を施行できなかった。前記の実験は、翌年度に実施する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
動物の購入と、研究成果の報告目的での研究費使用を検討している。
|