研究課題/領域番号 |
15K09083
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
永瀬 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (50397907)
|
研究分担者 |
中村 一文 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10335630) [辞退]
森田 宏 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50322227) [辞退]
西井 伸洋 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (50537214) [辞退]
中川 晃志 岡山大学, 大学病院, 助教 (70726132) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心室細動 / 異常電位 / 埋め込み型除細動器 |
研究実績の概要 |
現在、広義の特発性心室細動症例のリストを作製し、各種臨床所見、検査所見、そして初回受診時以降の心事故発生の有無などについてデータを集積している。ブルガダ症候群については心内膜側および心外膜側でのカテーテルアブレーションを施行した症例もあり、心外膜側における低電位領域の存在も確認され、また心内膜側におけるfragmentationの記録も可能であることが確認された。単極誘導の記録により、既知の記録法では検出が困難であった伝導遅延部位、深部の低電位領域がある程度予測することができる可能性がやはり示唆される所見と思われた。狭義の特発性心室細動の症例は、その症例数が非常に少なく解析がまだ困難な面もあるが、初回以降致死的不整脈を発生していない症例も複数認め、致死的不整脈を繰り返し発症する症例との相違点について研究を進めている。特に心室細動既往症例において心電図学的検討を詳細に行い、その特徴について検討を進めている。画像診断としては、心臓MRIや本邦では二施設でのみ検討が可能な心磁図によるデータ収集を進めている。特に心磁図については他に類をみない所見が得られることが期待され、臨床所見やその後の心事故発生の有無との関連について引き続き研究を進めていく予定である。特発性心室細動症例は新規発症での入院がそれほど多くはないため、既存の記録データをまず集積し解析を行うことを主としてまず研究を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2015年6月1日より所属が変更となり、データベースを再度新たに構築していることが一因と考えられる。また新規発症の特発性心室細動症例が決して多くは無いため、心臓電気生理検査・カテーテルアブレーションまで施行可能な症例のデータ集積が予定よりやや遅れていると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
初回心室細動発作による入院患者のみならず、埋め込み型除細動器埋め込み後の患者において致死的心室性不整脈が発生した場合にも再発抑制を目的に心臓電気生理検査・カテーテルアブレーションを検討していく。本邦では二施設でのみ使用可能である心磁図のデータ解析を行い、その特徴的所見から心事故の予測に関して検討していく。心磁図研究の希少性から独創性の高い研究となることが見込まれると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、主にデータベースの構築が主要な研究内容であるため、物品費等がまだ必要となっておらず、次年度での使用を今後検討している。
|
次年度使用額の使用計画 |
カテーテル検査時の電極カテーテルや遺伝子検索等で必要な試薬の購入、研究成果の発表目的での学会への参加時に必要となる諸費用、解析に必要なコンピューター、統計ソフト、等で使用を予定している。
|