研究課題/領域番号 |
15K09087
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
古賀 聖士 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00398158)
|
研究分担者 |
池田 聡司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10336159)
前村 浩二 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 石灰化 / 冠動脈 / 動脈硬化 / イメージング |
研究実績の概要 |
α-Klotho は、欠損すると血管石灰化をはじめとした早期老化を誘導する遺伝子として発見されたが、その後の研究により、生体内のカルシウムやリンなどのミネラル代謝を制御する重要な分子であることが明らかとなった。本研究は、未だ解明されていない血清α-Klotho値の冠動脈疾患における意義を、冠動脈プラークの組織性状との関連を通して明らかにし、冠動脈イベントのリスク層別化マーカーとしての臨床応用へ展開するための基盤を確立することが目的である。 研究の初年度である平成27年度の研究計画として、(1)冠動脈疾患患者と非冠動脈疾患患者における血清α-Klotho 値の比較、(2)冠動脈疾患の異なる病態間(安定型狭心症、急性心筋梗塞、不安定狭心症、陳旧性心筋梗塞、冠攣縮性狭心症など)における血清α-Klotho 値の比較、以上の2点を研究予定としていた。 そのうち、現段階で患者登録できているのは安定狭心症患者50人で、男性37人、平均年齢67歳、血清α-Klotho値の中央値は489 pg/mLであった。この50人を対象に解析した結果、血清α-Klotho値が489 pg/mL未満の患者群は、489 pg/mL以上の患者群と比較してeGFRが有意に低く (54±17 vs. 74±17 mL/min/1.73 m2, p < 0.001)、fibroblast-glowth factor23値が有意に高値を呈していた(61±27 vs.42±17 pg/mL, p < 0.001)。また、血清α-Klotho値は、eGFRと有意な正相関を示し (r = 0.38, p = 0.006)、FGF23とは有意な逆相関を示した(r = -0.32, p = 0.025)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の研究計画として、まず当施設で冠動脈疾患の診断目的で冠動脈造影検査を行った患者、および経皮的形成術を行った患者を対象に血清α-Klotho 値を測定し、冠動脈疾患の有無によってその値に差があるかを明らかにする予定であった。 問題点として、まず非冠動脈疾患患者が登録できていない。また、冠動脈疾患の異なる病態間、すなわち安定型狭心症、急性心筋梗塞、不安定狭心 症、陳旧性心筋梗塞、冠攣縮性狭心症などの異なる病態間における血清α-Klotho値を測定し比較する予定であったが、現段階では安定狭心症患者しか登録できてない。 以上から、現在までの達成度を「(3)やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
第1に、非冠動脈疾患患者の患者登録が遅れている。このため、当施設で冠動脈造影検査を行った患者のうち、冠動脈病変を認めなかった患者、心筋症患者、不整脈患者などにも、積極的に本研究への参加を呼びかけていく。 第2に、冠動脈疾患患者のうち、安定狭心症患者しか登録されていない。急性心筋梗塞などの急性冠症候群症例では、患者さんの状態が不安定なため本研究への参加を呼びかけにくい状態であり、今後も患者登録の進行が遅くなる可能性がある。そこで、今後も患者登録が進まない場合には、当施設の関連病院に患者登録の協力を依頼する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の助成金使用用途は、血液保存検体から各種バイオマーカーを測定する外注費用に主に使用した。血液検体の保存状態の問題で、外注検査を予定していたものの実際には測定できなかった検体もあり、そのため平成27年度の助成金が4,370円残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度も、主に血液保存検体から各種バイオマーカーを測定する外注費用に助成金を使用する予定である。加えて、血管内イメージング専用カテーテルの購入、学会・研究会へ参加する旅費にも使用する予定である。
|