• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

循環器疾患における新規血栓形成能測定システムを用いた至適抗血栓療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09089
研究機関熊本大学

研究代表者

海北 幸一  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30346978)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血栓形成能測定システム / 抗血栓療法 / 冠動脈疾患 / 心房細動 / 新規経口抗凝固薬
研究実績の概要

冠動脈疾患患者については、順調に症例の蓄積が可能であった(現在連続372症例)。また、心房細動に対する高周波カテーテルアブレ-ション施行例も症例の蓄積が順調に進んでいる(連続148症例)。冠動脈疾患患者については、除外症例を除いた後、抗血小板剤非内服群56例、アスピリン内服群69例、アスピリン+クロピドグレル内服群149例の有効症例を得た。T-TAS値(PL-AUC)の測定結果は、非内服群(358±111)、バイアスピリン内服群(256±108)、アスピリン+クロピドグレル二剤併用群(113±91)と、バイアスピリン、クロピドグレルと加えることで段階的にAUCが低下することを確認できた。また、二剤併用群においては、クロピドグレル低反応性の主原因である薬物代謝酵素CYUP2C19の機能喪失遺伝子遺伝子を持つpoor metabolizer(PM)例でPL-AUC値が有意に高値であることが示されている。
一方、心房細動に対する高周波カテーテルアブレ-ション施行例に対しては、アブレ-ション前、3日後(内服薬血中濃度トラフ時、ピーク時)、1ヶ月後にT-TAS値(AR-AUC)を測定した。20例を除外した128例中、ワルファリン内服群30例、新規経口抗凝固薬(NOAC)内服群98例が有効症例として抽出できた。ワルファリン群、NOAC群ともにアブレ―ション3日後のAR-AUCは低値となり、この値は1ヶ月後まで持続した。アブレ―ション周術期の出血性合併症に関しても、AR-AUCは有意に相関しており、AR-AUC値により、アブレ―ション手技による出血性合併症を予測できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の対象症例は、当科に入院予定の冠動脈疾患、アブレ―ション予定の心房細動症例であり、単一施設による登録のため、登録自体はスムーズに進んだ。また、T-TAS測定は3年前から継続的に施行しており、採血から測定までの行程が既に確立している。また、その他の血小板機能検査(VerifyNow System)の測定系も確立しており、凝固機能検査であるPT, APTT, TAT, D-dimerに関しては保険診療の範囲内で施行することができた。

今後の研究の推進方策

1. 今後も積極的なスクリーニングを実施し、適合症例の獲得に努力する。冠動脈疾患に関しては、今回得られたPL-AUC値がその後の心血管イベントや出血性合併症に相関するか否かを検討する予定である。心血管イベントおよび出血性合併症は入院中、1ヶ月後、3ヶ月後、6-9ヶ月後、1年後に評価し、全死亡、心血管死、非致死性心筋梗塞、心不全増悪、入院を要する不安定狭心症、予定しない再血行再建、脳梗塞及びその他の血栓塞栓症を調査する。
2. アブレ―ションを施行した心房細動例においても、積極的なスクリーニングを実施し、適合症例の獲得に努力する。また、アブレ―ション3ヶ月後、6ヶ月後の心房細動再発率、出血性合併症とAR-AUC値の関連性を評価する予定である。また、アブレ―ション3日後のAR-AUC値と薬物血中濃度との相関性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

当研究はほぼ順調に計画が進行しているが、症例において一部凝固マーカーの測定が完了していない検体等があることが次年度使用額が生じた理由である。平成28年度に合わせて使用していく予定である。

次年度使用額の使用計画

平成28年度の研究費に加えて使用していく。今後も積極的なスクリーニングを実施し、適合症例の獲得に努力する。冠動脈疾患に関しては、今回得られたPL-AUC値がその後の心血管イベントや出血性合併症に相関するか否かを検討する予定である。
アブレ―ションを施行した心房細動例においても、積極的なスクリーニングを実施し、適合症例の獲得に努力する。また、アブレ―ション3ヶ月後、6ヶ月後の心房細動再発率、出血性合併症とAR-AUC値の関連性を評価する予定である。また、アブレ―ション3日後のAR-AUC値と薬物血中濃度との相関性を評価する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Assessment of platelet-derived thrombogenicity by the total thrombus-formation analysis system in coronary artery disease patients on antiplatelet therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      Arima Y, Kaikita K, Ishii M, Ito M, Sueta D, Oimatsu Y, Sakamoto K, Tsujita K, Kojima S, Nakagawa K, Hokimoto S, Ogawa H.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: 14 ページ: 850-859

    • DOI

      10.1111/jth.13256.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Total thrombus-formation analysis system (T-TAS) can predict periprocedural bleeding events in patients undergoing catheter ablation for atrial fibrillation.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Kaikita K, Sueta D, Ishii M, Oimatsu Y, Arima Y, Iwashita S, Takahashi A, Hoshiyama T, Kanazawa H, Sakamoto K, Yamamoto E, Tsujita K, Yamamuro M, Kojima S, Hokimoto S, Yamabe H, Ogawa H.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc.

      巻: 5 ページ: e002744

    • DOI

      10.1161/JAHA.115.002744.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A novel quantitative assessment of whole blood thrombogenicity in patients treated with a non-vitamin K oral anticoagulant.2015

    • 著者名/発表者名
      Sueta D, Kaikita K, Okamoto N, Arima Y, Ishii M, Ito M, Oimatsu Y, Iwashita S, Takahashi A, Nakamura E, Hokimoto S, Mizuta H, Ogawa H.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 197 ページ: 98-100

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2015.06.041.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Novel Flow-Chamber System for Quantitative Assessment of Whole Blood Thrombogenicity in Coronary Artery Disease Patients with Antiplatelet Therapies.2016

    • 著者名/発表者名
      Arima Y, Kaikita K, Ishii M, Oimatsu Y, Ono T, Iwashita S, Ito M, Tsujita K, Sakamoto K, Yamamoto E, Tanaka T, Kojima S, Hokimoto S, Ogawa H.
    • 学会等名
      第80日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] A Novel Quantitative Assessment of Whole Blood Thrombogenicity in Patients Treated with a Non-vitamin K Oral Anticoagulant.2016

    • 著者名/発表者名
      Sueta D, Kaikita K, Hokimoto S, Ogawa H.
    • 学会等名
      第80日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Total Thrombus-formation Analysis System (T-TAS) as a Potent Predictor for Periprocedural Bleeding Events in Patients Undergoing Ablation for Atrial Fibrillation.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Kaikita K, Arima Y, Sueta D, Ishii M, Hoshiyama T, Kanazawa H, Sakamoto K, Yamamoto E, Tsujita K, Tanaka T, Yamamuro M, Kojima S, Hokimoto S, Yamabe H, Ogawa H.
    • 学会等名
      第80日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] T-TAS Predicts CYP2C19 Poor Metabolizer and Prognosis in Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention Treated with Dual Antiplatelet Therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      Oimatsu Y, Kaikita K, Ishii M, Ito M, Arima Y, Sueta D, Sakamoto K, Yamamoto E, Tsujita K, Kojima S, Hokimoto S, Ogawa H.
    • 学会等名
      第80日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Novel Quantitative Assessment Of Whole Blood Thrombogenicity In Patients Treated With Anticoagulants Undergoing Radiofrequency Catheter Ablation For Atrial Fibrillation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Kaikita K, Sueta D, IshiiM, Arima Y, Iwashita S, Takahashi A, Hoshiyama T, Kanazawa H, Sakamoto K, Yamamoto E, Tsujita K, Tanaka T, Yamamuro M, Kojima S, Hokimoto S, Yamabe H, Ogawa H.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions
    • 発表場所
      Orlando, Florida、U.S.A.
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 冠動脈疾患における抗血栓療法の新展開2015

    • 著者名/発表者名
      海北幸一
    • 学会等名
      第79日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [学会発表] T-TAS, a Novel Flow-Chamber System of Thrombogenicity, is Useful for the Assessment of Clotting Ability in Patients Undergoing Elective PCI.2015

    • 著者名/発表者名
      Arima Y, Kaikita K, Ono T, Iwashita S, Ito M, Ishii M, Tsujita K, Sakamoto K, Yamamoto E, Tanaka T, Kojima S, Hokimoto S, Ogawa H.
    • 学会等名
      第79日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [学会発表] Total Thrombus-formation Analysis System (T-TAS) Predicts Poor Metabolizers of CYP2C19 Loss-of-function Alleles in Patients Undergoing Elective Percutaneous Coronary Intervention.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishii M, Kaikita K, Arima Y, Ono T, Iwashita S, Ito M, Tsujita K, Sakamoto K, Kojima S, Hokimoto S, Ogawa H.
    • 学会等名
      第79日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi