• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

拡張期心筋血流予備量比による心筋虚血評価の有用性と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)

研究分担者 猪野 靖  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00549793)
塩野 泰紹  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00584872)
久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
西口 毅  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40549771)
研究協力者 小笠原 康夫  川崎医療福祉大学, 医療技術学部・臨床工学科, 特任教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード冠内圧 / 心筋血流予備量比 / 心筋虚血 / 心筋シンチグラフィー
研究成果の概要

新たな心筋虚血評価の指標として拡張期心筋血流予備量比(diastolic myocardial fractional flow reserve: d-FFR)の計測法を開発し、臨床的有用性を検討した。FFR計測時の圧波形からd-FFRを計測できるソフトウエアを開発した。
多施設共同で「Diastole研究」として、心筋シンチをゴールドスタンダードとしたd-FFR・FFRの診断精度を検討し、予定症例450例 (有効解析症例413例)の登録を2019年5月23日に完了した。d-FFR・心筋シンチをそれぞれコアラボで解析し、FFRを含めた総合解析の成果を、学会報告・論文投稿の予定である。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋虚血指標として平均冠動脈内圧を用いた心筋血流予備量比(FFR)が用いられているが、冠動脈内圧-血流関係からは拡張期FFR (d-FFR)がより正確な心筋虚血の指標と考えられる。本研究ではd-FFRを計測するソフトウエアを開発し、d-FFRとFFRの診断精度を心筋シンチグラフィーをゴールドスタンダードとして比較する多施設共同研究を完了し、解析中である。d-FFRが心筋虚血評価に優れていることが証明されれば、d-FFRが新たな心筋虚血指標とされ、計測ソフトウエアの有用性が評価される可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi