研究課題/領域番号 |
15K09101
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
鈴木 洋 昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)
|
研究分担者 |
明石 嘉浩 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40350615)
阿古 潤哉 北里大学, 医学部, 教授 (60292744)
伊苅 裕二 東海大学, 医学部, 教授 (70271567)
佐藤 直樹 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70291721)
木村 一雄 横浜市立大学, 大学病院, 教授 (90214866)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 急性心筋梗塞 / レジストリー研究 |
研究実績の概要 |
急性心筋梗塞 (AMI)は、カテーテル治療(PCI)の発達とCCU管理の充実にともない、急性期死亡率は10%以下になったもののそれ以上の改善はみられていない。欧米ではNational Registryが稼働し多くの有用なデータをだしているが、本邦では県単位のレジストリーでさえ少なく、ガイドラインも欧米のデータを基に作成されている。そこで、神奈川県全体を網羅する神奈川循環器救急レジストリーにおいて循環器救急疾患の全体像を把握し、特にこれまでデータが少ない心肺停止例を含む重症心筋梗塞の詳細な実態を明らかにし治療成績向上に寄与することを目的とする。 1.データシート作成(木村、海老名、前田、明石):横浜心疾患研究会のデータシート作成やデータ解析を行った木村、海老名、前田と川崎CCUネットワークデータシート作成を行った明石、佐藤を中心に、神奈川循環器救急レジストリーのデータシート作成を行った。また、項目としては、患者情報、来院時バイタル所見、発症から冠動脈造影終了時までの各時間、搬送手段、重症度、入院中イベント、その後の転帰、プレホスピタル12誘導心電図記録等を基本項目として作成した。さらに、心肺停止を含む重症心筋梗塞に対する詳細な項目を網羅したデータシートを作成し、大学病院医療情報ネットワーク研究センター(UMIN)に登録を行った(UMIN000019156)。 2.神奈川県の日本循環器学会研修施設、研修関連施設へのアンケート調査(鈴木、前田):神奈川県におけるすべての日本循環器学会研修施設、研修関連施設へ、AMI数、急性心不全数、致死性不整脈数、急性大動脈疾患数等のアンケートを施行し、データ収集ならびにレジストリーへの参加施設の拡大を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年10月から上記のデータシートを用いてweb登録を開始した。神奈川県における救命救急センター施設(3次救急指定病院)18施設中17施設と、日本循環器学会専門医研修施設36施設の合計53施設が初期より参加した。神奈川県にある大学病院本院4病院と分院8病院すべてが参加した。平成28年3月現在、450症例のAMIが登録されており、院内予後の解析を開始している。 おおむね予定通りに進行しているものの、参加施設が予定よりやや少ないため、さらに説明会を開催する予定である。また、参加施設登録はされているものの症例登録がすすまない施設もありCRC(Clinical Research Coordinator)導入によるデータシート入力補助業務を検討している。神奈川県にも働きかけを行い本レジストリー研究の重要性の認識を共有し本事業への支援を要請した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の研究実施計画 各年度のデータ解析を行い、SR timeを明らかにし、重症例における予後改善の方策を検討する。さらに参加施設を神奈川県の日本循環器学会研修施設、研修関連施設全体に拡大し、急性心不全、致死性不整脈、急性大動脈疾患等のCCU対象疾患まで登録を拡大する。(1)データ解析(海老名、前田)1)一般的なAMI死亡率等の解析とともに、D2B time, SR timeを解析しその院内死亡率や長期予後との関連を検討する。SR time 120分以内の達成率の地域差と120分以内が達成できていない要因(患者遅延、搬送遅延、PCI施行不可能施設への搬送)を検討する。プレホスピタル12誘導心電図記録がされている症例とされていない症例、また横浜市とそれ以外の地域での差異を検討し、プレホスピタル12誘導心電図記録の有用性を検討する。2)心肺停止症例を含む重症AMI例については、詳細なデータを収集し、併存疾患、SR time、AMI重症度の観点からその特徴を明らかにする。(2)介入1)の分析をもとに、SR time 120分以内達成を妨げている要因に対する介入を行い、予後改善を目指す。 平成29年度の研究実施計画 平成28年度と同様に、各年度のデータ解析を行い、SR timeを明らかにし、重症例における予後改善の方策を検討する。さらに参加施設を神奈川県の日本循環器学会研修施設、研修関連施設全体に拡大し、急性心不全、致死性不整脈、急性大動脈疾患等のCCU対象疾患まで登録を拡大する。平成29年度で基本的な入力項目は確定し、毎年のデータ解析を行い経年変化の解析も行い年次推移を明らかにする。また、レジストリー関係の学会に報告を行い神奈川循環器救急レジストリーと、東京CCUネットワーク、宮城県心筋梗塞対策協議会、熊本急性冠症候群研究会のデータの比較を行い、地域差を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
各地域での説明会の頻度が少なかったことと、データシート作成費用をおさえられたため支出が予定より低額であった。
|
次年度使用額の使用計画 |
(1)全施設ならび不参加施設への各循環器救急疾患数についての本年度のアンケートを施行する費用に支出する。(2)不参加施設がある地域で説明会を施行し参加を依頼する。会費費として使用する。(3)web登録を行っており、そのサーバー使用料ならびに、データシートの改訂費用として使用する。(4)追加参加施設のデータ登録用コンピュータ代金として使用する。
|