研究課題/領域番号 |
15K09104
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
奥村 恭男 日本大学, 医学部, 准教授 (20624159)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心房細動 / メタボリック症候群 / 血栓形成 |
研究実績の概要 |
メタボリック症候群によって促進された心房筋リモデリングと脳塞栓症を引き起こす左心房血栓形成の機序を解明するために、メタボリック症候群イヌの持続性心房細動(AF)モデルを用いた動物実験と臨床研究を実施している。実験動物15頭を対象に高カロリー食を給与し、高頻度ペースメーカー刺激を行う群(MeS-AF群5頭)、通常食に高頻度ペースメーカー刺激を行う群(AF群5頭)、通常食を与える対照群(5頭)に分ける。MeS群及AF群は16週齢にペースメーカー植込みを行い、4週間高頻度心房ペーシングを行う。20週齢に、電気生理学的検査を行う。現在、各群それぞれ3頭、合計9頭終了している。体重はMeS-AF群が他群と比較し高値を示したが、左心耳流速は各群に違いはなかった。電気生理学的検査は、MeS-AF群、AF群は対照群に比較し、左心房(100ms, 127ms vs. 170ms)及び肺静脈(117ms, 110ms vs. 169ms)の不応期は短く、心房連続刺激によりMeS-AF群2秒、AF群4秒と持続の短いAFが誘発されたが、対照群は誘発されなかった。各種バイオマーカーは、MeS-AF群はインスリン濃度、Dダイマーが高値の傾向があった。したがって、MeS-AF群、AF群ではAFを発症させる電気生理学的基質を有していると考えられる。しかし、現時点では自律神経の免疫染色を含めた組織学的検討では、各群における有意な差は認めていない。 臨床研究:心房細動アブレーションを施行した70例を対象に、body mass index (BMI)と各種凝固線溶系マーカー、左心耳血流や術後の左房容量の縮小の程度を調査した。BMIと各種凝固線溶マーカー、左心耳血流に有意な関連は認めなかったが、BMI高値群は、低値群に比較し、術後の左房容量の縮小の程度が減弱していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物実験は現在9頭終了しており、当初の予定とほぼ同様の進捗状況である。また、9頭における自律神経の免疫染色を含めた組織学的検討はほぼ終了している。高カロリー食を給餌し、高頻度ペースメーカー刺激を行うMeS-AF群、通常食に高頻度ペースメーカー刺激を行うAF群、対照群の各3群間における電気生理学的特徴は明らかになりつつあるが、残念ながら組織学的な相違は得られていない。内皮機能や線維化関連タンパク発現を行い、さらに詳細に検討する必要があると考える。 臨床研究では、心房細動アブレーション患者70例で、body mass index(BMI)と各種凝固線溶系マーカー、左心耳血流、内皮機能検査(Flow Mediated Dilation:FMD)、左房reverse remodelingとbody mass index(BMI)の関連性を評価した。凝固線溶系マーカー、左心耳血流、内皮機能とBMIとの有意な関連性は認められなかったことから、肥満が脳塞栓症を助長するという裏付けは得られなかった。しかしながら、BMI高値群は低値群に比較し、術後の左房reverse remodelingの程度が減弱していたことから、肥満患者は潜在的に心房筋リモデリングが進行している可能性が示唆された。以上の結果は第81回日本循環器学会学術集会にて発表を行っている。現在、論文作成準備段階であり、順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点において、免疫組織学的には各群間に相違が得られていないことから、凝固線溶系マーカーや内皮機能のタンパク分析も必要に応じ行う予定である。さらに高カロリー食を給餌し、高頻度心房刺激を行うMeS-AF群、高頻度心房刺激のみを行うAF群の高頻度刺激を行う期間が4週間では短い可能性が示唆されるため、2週間延長し6週間とする計画も併せて行っていく。現時点でペースメーカ移植時に3頭死亡しているため、MeS-AF群は残り2頭であるが、ペースメーカによる死亡も考慮し、3頭に高カロリー食の給餌する予定である。平成29年度10月までに残り6頭の動物実験を終了し、免疫組織学的評価やタンパク分析を迅速に実施していく。平成29年度12月までにはすべての解析を終え、論文作成を平成29年度末までに行う。 臨床研究は概ね終了したため、早急に論文作成を行い、海外有名雑誌への投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、予定していた実験動物の購入について、予定よりも少ない支出で進めることができたため、実験に必要な消耗品の購入に充てていた。しかしながら、実験を進めていく中でスケジュールの調整が重なっていたことから、結果として残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度に支出を予定していた実験を次年度、実施する際の消耗品の購入費として使用する予定である。具体的には、バイオマーカー、飼料、高カロリー食などの購入に充てることを計画している。
|