• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

冠れん縮性狭心症の酸化ストレスに影響を及ぼす新たな危険因子の特定

研究課題

研究課題/領域番号 15K09105
研究機関金沢医科大学

研究代表者

河合 康幸  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40324157)

研究分担者 藤林 幸輔  金沢医科大学, 医学部, 助教 (10633323)
中西 宏明  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90392274)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸化ストレス / 冠攣縮性狭心症
研究実績の概要

初年度は、研究試料の採取・解析に対して倫理員会の承認を得る手続きを行った。また現在、冠攣縮性狭心症患者の血液を採取し、一部試料の解析を行っている最中である。
これまでに、安静時胸痛を主訴に受診し、冠動脈造影で冠動脈に有意狭窄を認めなかった24人の患者にアセチルコリン負荷試験を行った。そのうち12人が負荷試験陽性(陽性群)、残りの12人が陰性(陰性群)であった。これらの患者で血漿グルタミン酸濃度を測定したところ陽性群55.2±17.3 nmol/ml、陰性群36.1±17.3 nmol/miと陽性群が陰性群に比べて有意に高値(P<0.02)であった。さらに酸化ストレスとの関連を調べるために、酸化ストレスマーカーとしてニトロチロシンとヒドロキシノネナールを測定する前に、全身の酸化ストレス状態を表すd-ROM試験を行ったが、血漿グルタミン酸濃度との有意な相関が認められなかった。
これ以外に、狭心症が疑われる非糖尿病患者において、連続血糖モニタリングを行い、一日の血糖変動の指標であるMAGE(Mean Amplitude of Glycemic Excursions)を測定し、冠動脈造影の結果から冠動脈病変の重症度をGensini scoreで評価したところ、MEGEは、Gensini Scoreと有意な正の相関(r=0.57, P<0.003)を示した。このことから非糖尿病患者においても、血糖変動が冠動脈疾患の進展に重要な役割を果たしていることが、明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

解析に必要な十分なサンプル数が集まっていないこと。

今後の研究の推進方策

本年も、冠攣縮性狭心症患者のサンプルをさらに増やし、統計学的に必要なサンプル数に到達すれば順次、解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の実施が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

十分なサンプル数が集まれば、研究計画に従い、物品購入を行い、解析を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi