• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

心筋症症例における血清FGF23・α-Klothoと心リモデリングの関連について

研究課題

研究課題/領域番号 15K09106
研究機関大阪医科大学

研究代表者

森田 英晃  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80445981)

研究分担者 石坂 信和  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20270879)
星賀 正明  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90309154)
伊藤 隆英  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00319550)
藤田 修一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80722628)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードFGF23 / α-Klotho / 急性心筋梗塞 / 心筋症 / 心不全 / 心臓リモデリング
研究実績の概要

本年度に行った研究の目的は、急性心筋梗塞患者における血清fibroblast growth factor-23 (FGF23)と心臓リモデリング・心機能との関連を明らかにする事である。
本年度は、本学附属病院へ緊急入院となり、緊急冠動脈血行再建術が行われた44例の急性心筋梗塞患者を対象に急性期におけるFGF23の経時的推移、および急性期FGF23値と慢性期における心機能変化の関連につき検討を行った。経皮的冠動脈形成術前のFGF23値は腎機能と負の相関を認め、心筋逸脱酵素との関連は認めなかった。FGF23値は第1-3病日には治療前値に比べ有意に低下し、第5-7病日には有意に上昇していることが判明した。非心筋梗塞患者を対象にプロペンシティスコアマッチングを行い、心筋梗塞患者急性期にはFGF23値が減少する可能性を示した。また、急性期のFGF23上昇率と慢性期における左室駆出率とは有意な負の相関が認められる事が明らかになった。本研究で急性心筋梗塞患者における急性期FGF23の経時的推移と慢性期心臓リモデリングとの関連につき検討した結果を、学会発表および論文化を行った。血清FGF23が心臓リモデリングのバイオマーカーになる可能性が示唆され、今後FGF-αKlotho系が心臓リモデリング予防の治療ターゲットになる可能性が示された。
今後、抗FGF抗体薬が導入され、FGF23と心臓リモデリングとのメカニズムについて新たな知見が明らかにされる事を期待する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Changes in Serum Fibroblast Growth Factor 23 in Patients With Acute Myocardial Infarction.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Ozeki M, Fujisaka T, Morita H, Fujita SI, Takeda Y, Shibata K, Sohmiya K, Hoshiga M, Tamaki J, Ishizaka N.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 82(3) ページ: 767-74

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0826.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum inorganic phosphate level is associated with fibroblast growth factor 23 among cardiac patients with preserved renal function.2017

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Fujisaka T, Fujita SI, Ishizaka N.
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 40(7) ページ: 717-9

    • DOI

      10.1038/hr.2017.20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between suPAR and cardiac diastolic dysfunction among patients with preserved ejection fraction.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujisaka T, Fujita SI, Maeda D, Shibata K, Takahashi H, Morita H, Takeda Y, Ito T, Sohmiya K, Hoshiga M, Ishizaka N.
    • 雑誌名

      Heart Vessels.

      巻: 32(11) ページ: 1327-36

    • DOI

      10.1007/s00380-017-1002-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between serum soluble urokinase-type plasminogen activator receptor and atrial fibrillation.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichihara N, Miyamura M, Maeda D, Fujisaka T, Fujita SI, Morita H, Takeda Y, Ito T, Sohmiya K, Hoshiga M, Ishizaka N.
    • 雑誌名

      J Arrhythm.

      巻: 33(5) ページ: 469-74

    • DOI

      10.1016/j.joa.2017.05.003.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 解説~CVDと高尿酸血症2017

    • 著者名/発表者名
      森田英晃、石坂信和
    • 雑誌名

      CLINIC magazine

      巻: 580 ページ: 15-9

  • [学会発表] 利尿剤は可溶性ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体と心房細動との関係に影響を及ぼす2017

    • 著者名/発表者名
      宮村昌利、伊藤隆英、藤田修一、森田英晃、武田義弘、宗宮浩一、星賀正明、石坂信和
    • 学会等名
      第65回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] アルブミン/グロブリン比低値は大動脈壁プラークのリスクファクターである~320列冠動脈CTでの検討2017

    • 著者名/発表者名
      森田英晃、武田義弘、大関道薫、藤田修一、藤阪智弘、宗宮浩一、星賀正明、石坂信和
    • 学会等名
      第65回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] 血中可溶性ウロキナーゼ型プラスミノゲンアクチベータ受容体は心不全増悪による再入院の予測因子である2017

    • 著者名/発表者名
      前田大智、坂根和志、大関道薫、藤田修一、藤阪智弘、武田義弘、森田英晃、伊藤隆英、宗宮浩一、星賀正明、石坂信和
    • 学会等名
      第124回日本循環器学会近畿地方会
  • [学会発表] Serum Soluble Urokinase-type Plasminogen Activator Receptor is Associated With the Prevalence of Atrial Fibrillation2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Miyamura, Noboru Ichihara, Yohei Yamauchi, Yuki Fujimura, Daichi Maeda, Tomohiro Fujisaka, Shu-ichi Fujita, Hideaki Morita, Yoshihiro Takeda, Takahide Ito, Koichi Sohmiya, Masaaki Hoshiga and Nobukazu Ishizaka
    • 学会等名
      AHA2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi