研究課題/領域番号 |
15K09114
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
野口 輝夫 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (70505099)
|
研究分担者 |
安田 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (00431578)
浅海 泰栄 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20629315)
飯田 秀博 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (30322720)
中尾 一泰 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40730619)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 不安定プラーク / 画像診断 / 動脈硬化 / MRI |
研究実績の概要 |
これまでに25例のヒト剖検心を用いて、MRI非造影T1強調画像法にて描出される高輝度冠動脈プラーク(冠動脈HIP)の高輝度の原因となっているプラークの構成成分を検索している。冠動脈HIPの構成成分が同定されれば、世界に先駆けてMRIで描出された冠動脈不安定プラークの画像所見と病理学的特徴の比較が可能となり、研究目標の不安定プラークの構造的かつ機能的な分子イメージングの開発に大きく寄与する者となる。 また、虚血性心疾患患者に対して、抗動脈硬化作用が証明されているオメガ-3エチル脂肪酸(EPA/DHA製剤)を投与し、冠動脈HIPの輝度が抗動脈硬化作用と比例して減弱するか前向き薬物介入試験を開始し、これまで20例を登録した。さらに冠動脈HIPを有する患者を対象にNaF-PETの撮像をおこない、HIP陽性かつNaF陽性患者の臨床背景の検討を行う研究が倫理委員会で承認を得た。本研究で、冠動脈プラークの石灰化の活動性の定量評価を行う基盤技術を整備する。最後に、自然発症冠動脈硬化ブタモデルを用いた冠動脈HIPの成因解明のために、6匹のモデルブタの冠動脈の病理学的検索を行い、冠動脈硬化の顕著な進行に加えて、世界で初めて冠動脈瘤が形成するモデル動物であることを発見した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究1.ヒト剖検心を20例用いて、MRI非造影T1強調画像法にて描出される高輝度冠動脈プラーク(冠動脈HIP)の高輝度の原因となっているプラークの構成成分を検索した。 研究2.オメガ-3エチル脂肪酸(EPA/DHA製剤)を投与し、冠動脈HIPの輝度が抗動脈硬化作用と比例して減弱するか前向き薬物介入試験を20例登録し、前向き研究を継続している。 研究3.冠動脈HIPを有する患者を対象にNaF-PETの撮像を行う研究計画書が倫理委員会に承認された。 研究4.自然発症冠動脈硬化ブタモデル6匹の冠動脈の病理学的検索を行い、同モデルが冠動脈瘤形成することを発見した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1.30例までヒト剖検心を用いて、MRI非造影T1強調画像法にて描出される高輝度冠動脈プラーク(冠動脈HIP)の高輝度の原因となっているプラークの構成成分を同定する。 研究2.オメガ-3エチル脂肪酸(EPA/DHA製剤)を投与し、冠動脈HIPの輝度が抗動脈硬化作用と比例して減弱するか前向き薬物介入試験を目標症例まで登録する。 研究3.冠動脈HIPを有する患者を対象にNaF-PETの撮像を開始する 4.自然発症冠動脈硬化ブタモデルから冠動脈瘤が形成されるメカニズムを解明していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物の成育が遅れているため、今年度予定していた動物購入費を次年度に繰り越しました。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度研究費で実験動物を購入予定です。
|