• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エクソームシーケンスを用いた新規高比重リポ蛋白代謝制御因子の発見とその機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

川尻 剛照  金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)

研究分担者 野原 淳  金沢大学, 保健管理センター, 助教 (50313648)
多田 隼人  金沢大学, 附属病院, 助教 (90623653)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高比重リポ蛋白 / 動脈硬化 / 全エクソームシーケンス
研究成果の概要

著明な低HDLコレステロール血症2例(2mg/dL、6mg/dL)および高HDLコレステロール血症1例(170mg/dL)の原因遺伝子を全エクソームシーケンス法で解析した。前者はいずれもABCA1遺伝子異常のコンパウドヘテロ接合体(c.6230C>A/c.6137G>A、c.2842G>A/c.1130C>T)であった。後者の原因遺伝子として分子Xが候補と考えられた。同遺伝子をHEK293細胞に導入し、コレステロール引き抜き能を検討したがコントロールと有意差を認めなかった。本例の高HDLコレステロール血症はコレステロール引き抜き能亢進が原因ではない可能性が考えられた。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

HDLコレステロールは俗に善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化抑制的と考えられている。著明な低HDLコレステロール血症と高HDLコレステロール血症の原因遺伝子を、全エクソームシーケンス法という新しい手法を用いて検討した。前者は既報のABCA1遺伝子異常であることが比較的短期間で判明し、特に潜性遺伝性疾患の遺伝子解析に有益な手法と考えられる。高HDLコレステロール血症の原因遺伝子は新規の分子であることが想定された。そのメカニズムは、コレステロール引き抜き能亢進によらない可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi