• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医工・産学連携研究による、虚血性心疾患に対する血行力学的新規アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K09120
研究機関神戸大学

研究代表者

大竹 寛雅  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60593803)

研究分担者 新家 俊郎  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (60379419)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードずり応力
研究実績の概要

a)TPF plaque study:26症例34血管を登録しCTとOCT画像を精度高くfusionする方法論を確立した。それを用いて冠動脈CTとOCTの内腔面積測定の一致度について評価をおこなった。石灰化の多い病変であってもHeartFlow社の自動認識機能を使えば内腔の評価が正確に行え、血行力学的因子の評価も正確に行えることを示し論文化した。更に不安定プラークの局在が、FFRCTを用いて求めた血行力学的因子と関連することを明らかにし学会報告した。これらの因子を組み合わせることでより高頻度にTCFAの発生を予知できる可能性を示した。
b) TPF stent study
デザインの異なる3種類のDESをランダム化し留置した直後の流体解析から、ストラットの厚いNobori stentで治療された病変が最もWSSが低い領域が多いことが分かった。ストラットの薄い、リンクの少ないPromus stentはWSSが低い領域が少なかった。その後、cluster解析を行った結果、従来指摘されてきたwall shear stress(WSS)のみでなく、WSSの持続時間(WSSET)や変化(WSS variability)がその後の血管修復に影響を及ぼすことがわかった。WSSが低く、WSSETが長い部分は有意にNobori stentで治療された率が高く、また慢性期の内膜肥厚に伴う内腔の狭小化が起こることが分かった。一方WSSが高く、WSSETが短くWSS variability が大きい部分はPromus stentで治療された割合が高く、そのような部位は内腔が狭小化しにくいことが分かった。以上より、現行のDESでもその後の修復過程に血行力学的因子が関与することが示された。今後より有効かつ安全なDESのデザインを考えるうえで重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Lumen Boundaries Extracted from Coronary Computed Tomography Angiography on Computed Fractional Flow Reserve (FFRCT): Validation with Optical Coherence Tomography.2018

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Uzu, Hiromasa Otake, Gilwoo Choi, Takayoshi Toba, Hyun Jin Kim, Arjun Roy, Michiel Schaap, Leo Grady, Masahito Kawata, Toshiro Shinke, Charles A. Taylor, Ken-ichi Hirata
    • 雑誌名

      EuroIntervention

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.4244/EIJ-D-17-01132

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] High Wall Shear Stress Was Strongly Associated with Plaque Vulnerability in Combined Optical Coherence Tomography and Heartflow FFRCT Simulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Toba, Gilwoo Choi, Yuichiro Nagano, Ryo Takeshige, Shumpei Mori, Toshiro Shinke, Charles Taylor, Hiromasa Otake
    • 学会等名
      日本循環器学会総会日本
  • [学会発表] High Wall Shear Stress Was Strongly Associated with Plaque Vulnerability in Computational Fluid Dynamics with Combined Optical Coherence Tomography and Heartflow FFRCT Simulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Toba, Gilwoo Choi, Yuichiro Nagano, Ryo Takeshige, Shumpei Mori, Toshiro Shinke, Charles Taylor, Hiromasa Otake
    • 学会等名
      TCT 2017 米国 デンバー
    • 国際学会
  • [学会発表] Why does thin-cap fibroatheroma cluster in the proximal segment in left anterior coronary artery, but are evenly distributed throughout the entire right coronary artery? ;Results from computational fluid dynamics simulation by CT-FFR-2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽 敬義, Gilwoo Choi,Hyun Jin Kim, Arjun Roy, Tran Nguyen, Michiel Schaa, Leo Grady, 宇津 賢三, 森 俊平, 新家 俊郎, Bon-Kwon Koo, Charles Taylor, 大竹 寛雅
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会金沢

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi