• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規HDL機能評価法の実用化と冠動脈疾患リスクの層別化

研究課題

研究課題/領域番号 15K09121
研究機関神戸大学

研究代表者

石田 達郎  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (00379413)

研究分担者 杜 隆嗣  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (50379418)
平田 健一  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20283880)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードHDL / 動脈硬化 / 冠動脈疾患 / エイコサペンタエン酸 / コレステロール / 逆転送 / オメガ3系多価不飽和脂肪酸 / リポタンパク質
研究実績の概要

これまで我々は、培養プレートに固相化したアポA-I抗体で血清中のHDLを捕捉し、蛍光コレステロールを取り込ませた後の蛍光強度を「HDL特異的コレステロール取込み能(CUC)」として評価する新規測定系を開発した。今年度は、この方法を用いて、症例を増やして冠動脈疾患患者の重症度とCUCとの関係を検討した。
CUCは、カテーテル治療後の慢性期に病変再発例や、多数の危険因子を有するハイリスク患者群において低値を示しており、多変量解析によって冠動脈疾患の予後の独立した規定因子であることが判明した。また、光干渉断層法を用いて動脈硬化病変を形態学的に解析したところ、CUCは線維性被膜の薄さと正相関し、動脈硬化プラークにおける脂質コアの長さ(血管長軸)と角度(血管短軸)と逆相関し、Lipid Index (=脂質コア量)との間にも逆相関関係を認めた。
CUCに影響を与える薬物治療の候補として、高純度エイコサペンタエン酸(EPA)製剤に焦点を当てて介入したところ、プラーク繊維性被膜は厚くなり、Lipid Indexも縮小し、不安定プラークの安定化が示唆される結果であった。また、EPAの投与はCUCを有意に改善した。
EPA投与後のCUC改善機序を検討するために、粒子中にEPAを含む再構成HDLを用いた実験を行った。EPA含有再構成HDLではCUCが約25%の改善を認めた。また、EPA含有再構成HDLは、血管内皮細胞におけるVCAM-1の発現を抑制し、内皮細胞との相互作用によって炎症収束性の脂質メディエーターであるレゾルビンE3の産生を増加した。
以上より、CUCは、HDLの多彩な抗動脈硬化機能を反映し、冠動脈プラークの脂質コア量の制御因子であることが証明された。今後、日常診療において本測定法が普及することにより、冠動脈疾患二次予防の層別化や治療戦略の選択に有用な指標となることが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Eicosapentaenoic acid-enriched high-density lipoproteins exhibit anti-atherogenic properties2018

    • 著者名/発表者名
      6.Tanaka N, Irino Y, Shinohara M, Tsuda S, Mori T, Nagao M, Oshita T, Mori K, Hara T, Toh R, Ishida T, Hirata K
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 82 ページ: 596-601

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel mechanism of regulation of the 5-lipoxygenase/leukotriene B4 pathway by high-density lipoprotein in macrophages2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuda Shigeyasu、Shinohara Masakazu、Oshita Toshihiko、Nagao Manabu、Tanaka Nobuaki、Mori Takeshige、Hara Tetsuya、Irino Yasuhiro、Toh Ryuji、Ishida Tatsuro、Hirata Ken-ichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 12989

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13154-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-density lipoprotein protects cardiomyocytes from oxidative stress via the PI3K/mTOR signaling pathway2017

    • 著者名/発表者名
      Nagao Manabu、Toh Ryuji、Irino Yasuhiro、Nakajima Hideto、Oshita Toshihiko、Tsuda Shigeyasu、Hara Tetsuya、Shinohara Masakazu、Ishida Tatsuro、Hirata Ken-ichi
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 7 ページ: 1402~1409

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of serum trans fatty acids concentration on plaque vulnerability in patients with coronary artery disease: Assessment via optical coherence tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Yoshinori、Shinke Toshiro、Toh Ryuji、Ishida Tatsuro、et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 265 ページ: 312~317

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2017.06.922

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of Determinants of Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality2018

    • 著者名/発表者名
      Oshita T, Toh R, Ishida T, et al.
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Relationships between Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality, and Morphologic Features of Coronary Plaque2018

    • 著者名/発表者名
      Oshita T, Toh R, Ishida T, et al.
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Phospholipid Composition of Reconstitute High Density Lipoproteins Affects their Anti-inflammatory Effects2018

    • 著者名/発表者名
      Okano M, Irino Y, Ishida T, et al.
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Association of Coronary Lipidic Plaque Burden with Impairment of Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality: OCT-based Observation Study2017

    • 著者名/発表者名
      Oshita T, Toh R, Ishida T, et al.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific sessions 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel Mechanism of High-Density Lipoprotein to Regulate 5-Lipoxygenase/Leukotriene B4 Pathway in Macrophages2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuda S, Ishida T, et al.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific sessions 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi