• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高解像度OCTを開発し、生体内血管栄養血管が動脈硬化形成に果たす役割を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 15K09125
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

樽谷 玲  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60612942)

研究分担者 西口 毅  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40549771)
田中 篤  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50458072)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードvasa vasorum / 動脈硬化 / 冠動脈 / 光干渉断層法
研究実績の概要

正常血管において、血管内膜へは血管内腔から直接、一方血管の中膜・外膜へはvasa vasorumから酸素や栄養が供給されている。しかし、動脈硬化進展に伴い、血管内膜が肥厚すると血管内腔からの血管壁への栄養が不十分となり、代わりにvasa vasorumが増殖し酸素や栄養の主な供給源となるため、vasa vasorumが動脈硬化進展に重要な役割を果たしていると考えられている。動物実験の報告では、vasa vasorumの増殖と動脈硬化進展との間に関連性が示唆されている。一方、ヒトにおいては、これまでの報告がすべてex vivoや剖検例での極めて少数例の報告である。また、生体内でvasa vasorumを画像化する方法がなかった事から、客観的な定量評価が不可能であった。
近年、我々のグループは光干渉断層法(OCT)を用いた冠動脈粥状動脈硬化病変内のvasa vasorumの存在が冠動脈粥状動脈硬化病変の不安定化に関連している事を見いだした。しかし、第2世代OCTを含め商用OCTの血管長軸方向の解像度は200μm以上であるため、平均30μmとされるvasa vasorumを生体内で3次元的に検討する事は困難である。さらに近年我々は血管長軸方向の解像度が3μmの高解像度カテーテル型OCT(HD-OCT)システムのプロトタイプ開発に成功した。
上記の背景を踏まえ、本研究の目的では以下の4点である。①血管長軸方向の解像度が3μmのHD-OCTシステムを完成させる。②HD-OCTシステムが動脈硬化病変内に存在するvasa vasorumを生体内で画像化し、自動解析する画像解析システムを開発する。③正常冠動脈及び動脈硬化病変のvasa vasorumの3次元解剖構造を明らかにする。④vasa vasorumが動脈硬化病変の影響血管として、その発生・進展・不安定化に重要な役割を果たしているという仮説をヒトで証明する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Effect of Early Pitavastatin Therapy on Coronary Fibrous-Cap Thickness Assessed by Optical Coherence Tomography in Patients With Acute Coronary Syndrome: The ESCORT Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi T, Kubo T, Tanimoto T, Ino Y, Matsuo Y, Yamano T, Terada K, Emori H, Katayama Y, Taruya A, Ozaki Y, Shiono Y, Shimamura K, Kameyama T, Kitabata H, Yamaguchi T, Tanaka A, Hozumi T, Akasaka T.
    • 雑誌名

      JACC: Cardiovascular Imaging.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jcmg.2017.07.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognosis of spontaneous coronary artery dissection treated by percutaneous coronary intervention with optical coherence tomography2017

    • 著者名/発表者名
      4.Nishiguchi T, Tanaka A, Taruya A, Ozaki Y, Nakai M, Teraguchi I, Ota S, Kuroi A, Kameyama T, Yamano T, Yamaguchi T, Matsuo Y, Ino Y, Kubo T, Hozumi T, Akasaka T.
    • 雑誌名

      J Cardiol.

      巻: 70 ページ: 524-529

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2017.03.009

    • 査読あり
  • [学会発表] Absence of Spi-B Exaggerates Aortic Dissection in Mice2017

    • 著者名/発表者名
      樽谷玲、木村章彦、石田裕子、野坂みずほ、国中由美、島田栄美、山本寛記、川口真理子、近藤稔和
    • 学会等名
      日本法医学会学術全国集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Lesion characteristics and prognosis of heart attack without obstructive coronary artery disease2017

    • 著者名/発表者名
      A. Taruya, A. Tanaka, T. Nishiguchi, K. Terada, H. Emori, Y. Katayama, S. Ota, Y. Ozaki, M. Kashiwagi, T. Yamano, H. Kitabata, T. Kubo, T. Hozumi, K. Shimada, T. Akasaka
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Hidden Lesion is Associated with Poor Prognosis in Patients with Acute Chest Pain without Significant Coronary Stenosis2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Taruya, Atsushi Tanaka, Manabu Kashiwagi, Takashi Kubo, Takeshi Hozumi, Takashi Akasaka
    • 学会等名
      American Heart Association's Scientific Sessions
    • 国際学会
  • [学会発表] Decline of lysyl oxidase protein causes acute aortic dissection in Spi-B knockout mice2017

    • 著者名/発表者名
      TARUYA Akira, KIMURA Akihiko, ISHIDA Yuko, NOSAKA Mizuho, KUNINAKA Yumi, SASAKI Izumi, KAISHO Tsuneyasu, KONDO Toshikazu
    • 学会等名
      日本免疫学会学術総会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi