• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

HDLの質は心血管病の治療ターゲットとして有望か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

小倉 正恒  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30532486)

連携研究者 斯波 真理子  国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70271575)
宮本 恵宏  国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (10312224)
渡邉 至  国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40343446)
浅海 泰栄  国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20629315)
研究協力者 森本 めぐむ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードHDL機能 / HDLコレステロール / 家族性高コレステロール血症 / 一般住民コホート / コレステロール引き抜き能 / 抗酸化能
研究成果の概要

高比重リポタンパクコレステロール(HDL-C)は善玉コレステロールと呼ばれてきたが、単純にHDL-C量を増加させることでは心臓病を予防できない。そこでHDLの研究は量(HDL-C値)から質(HDL機能とその規定因子)にパラダイムシフトした。我々はHDL機能として細胞からのコレステロール引き抜き能と抗酸化能の測定法を確立し、高率に冠動脈疾患を発症する家族性高コレステロール血症患者および吹田研究に参加した一般住民において動脈硬化性疾患の予測因子としてHDL機能がHDL-C値よりも有用であることを明らかにした。今後はHDL機能規定因子を探索し、新たなバイオマーカーの開発や創薬を目指したい。

自由記述の分野

脂質代謝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi